またまた、随分時間が経ってしまってからの日記になるけど
今週と、特に先週、沢山のワークショップに参加しました。
まず先週の火曜日は、いつも一緒に演奏していただいてる
けーちゃん、こと長岡敬二郎さんのパンデイロワークショップ。
去年、けーちゃんが、出版したパンデイロの教則本を教科書に、
色々なリズムのことについて、とても細やかに、実践的に
教えていただいた。
久々に引っ張りだしたパンデイロだったので
そう上手に出来るはずはないけど、解りやすい解説と
けーちゃんの素晴らしい実演に思わず納得!とても楽しかった。
そして、ここのところ木曜日は目黒区主催の「VIVA!BRASIL」という
ブラジル音楽の講習会に参加中。
先週はカヴァキーニョの先生である大道寺さん、こと大ちゃんの
リズムワークショップに参加。
会場にスルド、ヘピニキ、タンボリン、アゴゴ、ガンザ・・・などなど
沢山の楽器が用意されていて、子供にもどってガンガン叩きまくって来た!(*^_^*)
サンバチームでのジレトール(指揮者のようなの)も経験
されてる大ちゃんの上手い誘導で、会場40〜50人
即席サンバチームも息がぴったり!?で凄く気持ちよかった!!!
なんていうか、こんなに堂々と阿保になれるのって快感です。(^^ゞ
大ちゃんのパーカッション実演もカッコよかった〜〜〜♪♪
今週の木曜は、J-WAVEのサウージサウダージの
プロデューサーでもある中原仁さんのブラジル音楽解説の講座。
特集はバイーアとノルデスチ!
バイーアは行った事もあるし、ある程度は知っているけど、
ノルデスチの事はあまり知らなくて、
とても面白かった。貴重な映像も盛りだくさん♪
「モロ・ノ・ブラジル」という映画をまた見たくなってしまった。
今見たらきっともう少し、理解できるだろう・・。
ノルデスチの音楽フォホーの代表的な曲「Asa Branca」(白い翼)は
ブラジルの人々に広く愛されている。と、きいていたけど。
サンパウロで行なわれたブラジル500周年記念コンサートでの
ステージと客席が一体となった大合唱の映像は圧巻でした!!
この曲をブラジルの国歌にすればいいのに!と勝手に思う。(笑)
ワークショップといえば、今週末はリオ在住のフルート奏者
熊本直美さんのショーロ講座もあるらしい。
調べてみるとあちこちで色々なイヴェントがあるものです。
それにしても、今日の日記はちょっとマニアックで解りずらかった
かも知れないですが、それでも、私の知ってることなんて、
氷山の一角にすぎない・・・。
ブラジル音楽の深さと、広さを本当に感じます。