2010年02月22日

敵は近くにアリ!

せっかく全曲が出揃って、勢い付けて行きたい!ってとこなのですが
とんでもない敵が現れました。

マンションの改修工事・・・。

外壁剥がしとか、色々やってるみたいで
一日中「ガガガガガァ・・・・」と、平日は録音どこじゃなく
それどころか、音楽への気力もそがれてつつあります。(泣)

ということで、ゲストを呼んでの録音はあと3回予定してますが
確実に工事のない日曜日に行うことになりました。

これから登場するのは、パーカッションでケペルさん、
ギターの須古さん、ハーモニカのmatumonicaさんっと
音もハートも素晴らしい方ばかりです。^^

話は戻って、我が家のコンディションは、極めて最悪の一日でした。
外の工事に加えて、水道管トラブルによる中の工事。
中も外も、ドッカン、ドッカンでほんとに気力が削がれた・・・。

いつもゲストが来て、録音を行っている部屋の天井を張り替える作業の為
部屋全体がシートで養生されていきました。

RIMG0210.JPG
「何事なんやっ!(怒)」と言いながら、腰が引けてる

RIMG0220.JPG
「調査するんや〜〜」

RIMG0227.JPG
「調査が必要なんやぁぁぁ〜〜〜」

RIMG0234.JPG
現れた天井裏 とっても昭和ですな

RIMG0247.JPG
おろかにもモダンな天井を期待したが、やっぱり昭和の香りだった

ということで、あまり何もできなかったけど、
無駄に過ごすのは癪なのでひたすら譜面の整理をしてました。

RIMG0246.JPG
作業場が、せ、せ、せまい

外の工事はまだまだ続くけど、内装はとりあえず終わった
明日から気を取り直してがんばろーーー。




posted by うたこ at 18:08| 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恋文

ちょっと作詞のうら話を。(って大したことではないんですけど)

10年以上前に亡くなった私の父が若い頃に書きしたためてたノートを
なぜか自分が持ってます。(本来母が持つべきものですが・・・)

父が他界した後に初めて見せてもらって、
「こんなの私のとーちゃんじゃねぇっ!」と思ってしまうような。^^;
雅で美しくロマンチックな文章が、読みづらいほどの超達筆で書いてあったのです。
(この文才と字の美しさを遺伝したかった・・・)

RIMG0204.JPG
朽ち果てる直前のような ボロボロ

父も自分の為に書いてたと思うので、時には達筆が流れ流れて・・・ミミズ?(笑)

解読するにはパワーがいりましたが、気に入った言葉を書き出し、
それが「恋文」の要素の一部になりました。

だから間接的?強制的?にこれは父との合作のようなものです
もし、父が生きていたら、喜んでくれる?それとも恥ずかしいと怒る?

あぁ許してくれるかな・・・でも素晴らしい曲になるの間違いなし
だから許して・・・。

221800011.JPG
若き日の父 抱きかかえられてるのは兄です

posted by うたこ at 04:33| 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸せの花

ポルトガル語での曲の歌入れはコーラスパートを覗いてほぼ終了。
残るは日本語の歌が3曲。

その中の1曲。すでにライブなどで歌っていて、とても好評な「幸せの花」の録音でした。

今日もカラオケボックスで発声練習だっ。
ということでお昼過ぎに家をでる。

RIMG0192.JPG
天気です。

2時間ほど発声練習とか、時には普通にカラオケを楽しみ。(笑)
今回は我が家スタジオ録音なので家に帰ります。

RIMG0196.JPG
玉川上水沿いで ほこっと桜が咲いてた

さてさて、セッティングを済ませ、サウンドチェックをしていると
ガザガザ、ガサガサ・・・・とノイズが。

RIMG0198.JPG
何かの残り香に触発された ウタコが野良化(笑)

ホントに緊張するときに和ませてくれるから、ある意味助かるなぁ。

さて、録音が始まりました。
最初は、ガラガラしていたけど、だんだんいい声が出るようになったかな。
色々とディレクションも頂いて、最後の方にはいい歌ができたみたい。

結局かなりの回数歌うことになりました。
オペレートしてくれた重久さんもお疲れ様です。

いつもはこのまま仕上げの作業に入りますが、それは明日に廻すことにして。

夕方6時も過ぎたしっ、お蕎麦ブレイクです。
今日は鴨せいろにしました。(カメラ持ってたけど写真とるの忘れた)

さて、後半戦は、昨日出来立てほやほやの私の詞。
「恋文」 「明日」 「道」 を曲に当てて歌ってみることにしました。

字面の段階では、意外と「良いじゃん!」と言ってもらえて
嬉しかったけど・・・歌うとどうなるか・・・・。

RIMG0203.JPG
歌詞カードも 日本語だから縦書き

ためしに録音して、聞き返し、
作曲の重久さんとも相談して、「恋文」 が勝ち残り?ました。

「恋文」(こいぶみ)って雅で古風な響きですが、
楽曲も悠然とした、美しい、和の心を感じさせる名曲です。
歌詞づくりのエピソードもありますので、また別に書きますね。

さて、まだまだ作業は続きます。

もう1曲、重久さんが日本語で書いた曲(こちらも歌詞が出来立てホヤホヤ)を
初めて言葉をのせて歌ってみました。

これはブラジルテイストも感じられる洗練された曲。
とても難しいけど、理屈ぬきにカッコイイです。

この曲については、自分の声を、曲のイメージに近づけるための
ある作戦も実施しましたが、COOL度UPで効果てきめん!
早くモノにして録音したい。^^

今日もお疲れ様でした〜〜〜!

posted by うたこ at 04:00| 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする