2010年10月06日

Strings重久さん誕生日ライブ

早くメールなどで、きちんとお礼したいーーと思っているのですが
時間が上手くできないので、とりあえず、日記にて!

先日のストリングスにいらしてくださった皆さま!
致し方なく?来れなかったけど、暖かいメッセージをくれた皆さま。
どうもありがとうございました。

重久さんの誕生日だったし、ケペルさんのラジオの第一回目の放送日だったし、
その他諸々、幸せ要素がありまして♪♪

毎度のことだけど、いつもに増して、暖かい雰囲気の中で楽しく演奏させて頂きましたっ。
自分ばかりが与えられてちゃ、ダメだ〜〜〜〜〜!!!と思うけど

本当にそうなのだもの。ありがとうごうざいます。 とこれしか言えない!

演奏としては、シコ・ブアルキVai Passar、
もうすぐ来日するトニーニョ・オルタのViver de Amor
セルソ・フォンセカのSorte 、ジョビンのOlha Maria、
ジョアン・ボスコのPreta Porter de Tafefa・・・などなど
初挑戦のナンバーが沢山あったので、バンドも私も新鮮な気持ちで楽しかったと思う♪

次回のストリングスもいつもの4人で、なんとクリスマス・イブ12月24日に予定してます。

101003_211234.jpg
ライブ中 ねむりん坊さんお写真ありがとうございました!

strings.JPG
リハ前

strings2.JPG
色々頂いてしまった!^^ こんなところに乗せちゃだめですよねぇ・・・・
posted by うたこ at 23:05| Comment(0) | ライブレポ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勉強の秋 スタート!!

先週土曜日から、放送大学の音楽理論講座がスタートしました。
(私は音大卒ではありません!)

思っていたのとはウラハラで!
義務教育で習ってきた西洋音楽だけが音楽ではない。
っという所から始まったのでした。

たとえば、ミャンマーの木琴の音程を測って、
ドとレの間隔が違うでしょ〜みたいなっ。^^
正解、不正解はなく、民族によって感覚が違うもので
世界には様々な音楽があるってことだ。

色々な映像も見れて、単純に番組として、すごく面白かった。
学生証とか、単位とか、気にしないなら、テキストブックがなくても十分勉強できる。
地デジで誰でも見れるし、これは、オススメですよっ。奥さん!^^

昨日はボケーッっと見てたら、「指揮棒の振り方講座」やってて(笑)
滅茶苦茶面白かった。


そして、昨日から上智大学のポルトガル語講座も始まりました。
5年ぶりにもう一度って感じですが、前回よりは大分理解できてるかも!^^
今度こそしっかり習得したいです。

クラスメートは20人ぐらい、年齢や、職業はさまざまですが
ブラジル(ポルトガル)への興味が共有できるので、とても面白い。

ヴォーカリストは私も入れて3人もいました。^^
posted by うたこ at 17:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする