先週土曜日から、放送大学の音楽理論講座がスタートしました。
(私は音大卒ではありません!)
思っていたのとはウラハラで!
義務教育で習ってきた西洋音楽だけが音楽ではない。
っという所から始まったのでした。
たとえば、ミャンマーの木琴の音程を測って、
ドとレの間隔が違うでしょ〜みたいなっ。^^
正解、不正解はなく、民族によって感覚が違うもので
世界には様々な音楽があるってことだ。
色々な映像も見れて、単純に番組として、すごく面白かった。
学生証とか、単位とか、気にしないなら、テキストブックがなくても十分勉強できる。
地デジで誰でも見れるし、これは、オススメですよっ。奥さん!^^
昨日はボケーッっと見てたら、「指揮棒の振り方講座」やってて(笑)
滅茶苦茶面白かった。
そして、昨日から上智大学のポルトガル語講座も始まりました。
5年ぶりにもう一度って感じですが、前回よりは大分理解できてるかも!^^
今度こそしっかり習得したいです。
クラスメートは20人ぐらい、年齢や、職業はさまざまですが
ブラジル(ポルトガル)への興味が共有できるので、とても面白い。
ヴォーカリストは私も入れて3人もいました。^^
ク
2010年10月06日
この記事へのコメント
コメントを書く