2011年01月21日

進化するハリネズミ

音楽の話最近すくなくてごめんなさい。

ミクシーフォトアルバムにデジタルハリネズの画像を追加したら
好評みたいで。^^ イイネを沢山もらえたので、
調子に乗って(笑)こっちにもUPします。

328026_958502886_187large.jpg
散り際も花

328026_958502889_103large.jpg
三鷹駅まえ

328026_958502891_71large.jpg
もうすぐ取り壊しのマンションの策の中に取りのこし


トイデジの中でもデジタルハリネズミは特にお気に入り♪
2つ持ってて、初代と2++というバージョンなのですが

「2++」はとっても明るいキャラで、「初代」は根暗、
根暗な私は「初代」さんの方が相性いいかなって、感じで
結局そっちばっかり使っています。

そしたら「2+++」さんというのがいつの間にか出てたみたいで
すごく良さそう〜〜〜。

え〜〜〜。もうこれ以上貧乏人を誘惑しないで〜(T_T) と思います。


デジタルハリネズミの商品サイトに行ったら
製作者さんの興味深いインタビュー記事が乗っていました。
(かってに転載なんていけないことと思うのですが、どうしても載せたくて・・ごめんなさい)


****************************************************

下記はある海外の雑誌のインタビューに答えたものです。ただし答えを書いて、出すのを忘れていました!(ごめん、編集者さん!)なので、ここに掲載しておきます。

1.デジハリが生まれたときの裏話などはありますか?どうやってこのアイディアがうまれたのでしょうか。

アナログのカメラをつくっていたわけですが、特にアナログだけにこだわっていたわけではありません。カメラはだいたいプロ用の高級機、ハイアマチュア用の中級機、一般用のモデルと明確なヒエラルキーがありました(今もあります)。僕らは、そーいうものに、うんざりしていました。なので、そーじゃないカメラを作ったわけです。デジタル時代になっても、やっぱり同じ状況でした。まるで偏差値のようにスペックが重視されます。で僕らはそういものじゃないカメラを作りたかったのです。ヒエラルキー的には最下層。だけど面白い。心意気では雲の上のようなカメラ、そんなのを作りたかった。

そんなときに、このカメラのスケッチを描きました。このカタチを手に持ってみたい。それはどんな風に写るんだろう?と、楽しくなってきました。この瞬間、僕らは1枚のスケッチに向かってスタートしたのです。

2.今のところHDやスーパー高画質のカメラが色々でています。でも、写真を今以上に更に向上し続けるということが難しくなってきています。だから、古い、懐かしい、不完全な写真へ返ろうとおもったのでしょうか。

例えば現在のブルーレイディスクを見ると、DVDは色褪せます。あんなに満足してたのにですよ。そのようにどんどん技術が進歩していくと、人間の視覚や聴覚はそれに合わせてどこまでも進歩すると楽観的に信じています。
その楽観的進歩と、ローテクノロジーに対するシンパシーは常に正比例するものだと思っています。どっちかだけでは成り立たない。不思議ですが一緒に歩むものです。

3.レトロとトイカメラの人気・サクセスについて:ノスタルジックという事が一番の理由だと思いますか?それとも何か別にあるのでしょうか。

ノスタルジーが一番大きな要因ではないと思う。それは最初の入り口というだけでしょう。カメラは撮る時間より、撮らない時間の方がはるかに長いのです。この手のカメラは撮らない時間が楽しいんだと思います。自分たちもそれを考えてカメラを作っています。

皆、生まれてからずっとハッキリクッキリした写真に慣れている。でもそんなイメージより、壊れたカメラで撮った写真や、失敗した写真のほうが、ずっと自分が想像していたイメージに近かったりするし、何か不思議な魅力に引き寄せられたりする。CDが登場してアナログレコードの豊饒さに気づいたように、そういう発見がいたるところで起きているんだと思う。

10年前では、古い写真にノスタルジーを感じるのはわかるにしても、古いデジカメの荒れた画像にノスタルジーを感じるなんて考えられなかった。人間はどんなものも再発見して、心を入れ込むことができる。その現象のひとつとして、ロースペックなカメラが愛されているんだと思う。

4.多くの人はデジハリと同じことを他のカメラでできる、フォトショップやiphoneのアプリで再現できる!というかもしれません。これに対してはどう思いますか?

アプリとカメラの大きな違いは、アプリはどうしても「便利」を目指すのですが、僕らのつくるようなモノは「不便」を目指すのです。我々のカメラは「機能」を提供するのではなく、撮りたいいう「空気と動機」を提供します。そしてテクノロジーではなくシンパシーを売るのです。

我々は「不便」で「低級なテクノロジーのもの」を「そう多くもない人々に」受け入れてもらうことを目的としています。

5.デジハリ2はいろいろと興味深い機能が増えつつも1の良さを保っていると思います。次のバージョンではビデオ関連で色々と機能をつけるのでは、と予想していますが(他のビデオと比べるとかなりロースペックだと思いますが)どうなるんでしょう?

むずかしいのは、このカメラは普通の進歩をしても意味がないということです。ついつい普通に進歩しそうになるので、そこをおさえて、我々はいつも初心に返らなければなりません。本当は機能をつけたくないのです。

6.デジハリは御社で唯一のデジタル機器となりますが、これからも増えていく予定はありますか?

その予定です。
でも、常に新商品を出さなければいけない、というような状況にはなりたくないです。モノはやっぱり偶然のように、でもどこか人々に無意識に求められて、ポンと生まれるほうが幸せでしょう。しかし、これはなかなかむずかしいことです。僕らはピンクフロイドじゃないのでね。


7.パワーショベルで一番おもしろいのは、すごく色々なことをやっているということだと思います(カメラ、音楽レーベル、本、イベント等):どう時間を作っているのでしょう?もしかしてあなたにはクローンがいるのでは?


いつも1年を振り返るとやりたいと思ったことの10%もできないことに愕然とします。クローンがいたらどんなにいいでしょう。僕ら自身も自分たちはいろいろやることだけが、取りえだと思っています。結局、どんな仕事も続けていると「飽き」がやってきます。
その「飽き」をどうするかが、人生で一番重要な問題です。僕らはいろいろやることで精神的安定をかろうじて得ています。モノを作ることも、商売をすることも、商売ぬきで表現することも好きです。役人のようにきっちりやってみたり、芸術家のように感覚的に仕事をやってみたりすること、イベントで肉体をつかうことは、「飽き」を軽減してくれます。
そして僕らはそれらのことを、他人が通ったやり方でない方法でやっていこうとしています。

手探りで非効率的ですが、どうせロックスターにはなれなかった人生なんだから、その他のことは全部みてみようじゃないかというのが基本的考えです。
この仕事をしていると、頭のいい人にも、頭の悪い人にも、会います。がっかりすることも沢山あります。でも、そーいうことのミックスが、僕らを「飽き」から遠ざけてくれます。

http://www.superheadz.com/digi2/index.php
デジタルハリネズミ2の商品ページより転載

****************************************************

かっこいいね!この人。

すっかりデジタルハリネズミの回し者のような私ですが
お友達が素敵な情報を教えてくれました。

写真もいいけど、動画がいいんですよ〜〜〜。興味のある方はぜひぜひ
「はりねずみの森」に行ってみて!


2011年1月21日 09:03
はりねずみの森 -THE FOREST OF HARINEZUMI - VER.4.0


ニューヨーク、トーキョー、シンガポールと旅を続けながら、
映像の「森」は増殖し続け、はりねずみの森が、
2011年、1月トーキョーに再び舞い降ります。

会場:SHOWER ROOM FACTORY
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町1−1Grava Daikanyama 3F
tel (03) 5428 - 5573
開催期間:2011年 1月22(土)〜2月27日(日)
※入場無料


bi.jpg
posted by うたこ at 12:10| Comment(0) | 写真・カメラ・トイデジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: