大ボリュームでいきます!
もう一週間以上も前の事ですが、長野に行ってきました。
旅行というと母と二人で!が恒例ですが
母の病気依頼まだ泊まりでの旅はしたことがなく
今回は相方さんと、二人で行って来ました。
写真沢山でお届けします!

先ずは新幹線でえきべーん

最近の駅弁おいしいなぁ〜冷めても美味しいのが凄い

君は汽車の中〜♪
予報では雨だったけど、以外とお天気は踏ん張ってました!

長野にとうちゃーく

イェーイ!
あまり計画性がなく、まずは駅の観光案内に寄っていろいろ教えてもらいました。

そして観光案内でおすすめいただいた西光寺へ
サイコーなの?
ここでは絵解きという伝統的な紙芝居みたいなものが
見れるとのことでした。

行ってみると「本堂でちょっと待ってて」ということで、
この荘厳な本堂に私と相方さんだけで待たされること十数分。
(監視カメラあるのでしょうけど、泥棒注意、大丈夫?と余計な心配をしてしまいました。

そうしているうちに、絵解きの、おばあさま、いやお姉さま登場。
これで、70代だなんて、お綺麗ですよね!!
圧迫骨折をされていたそうで、お孫さんに付き添われて歩いていらっしゃいました。
本当にそんなコンディションのなか、たった2、3人のために
絵解きをして下さるのは本当にありがたかったけど
顔に思いっきり「めんどくせえ〜」と、かいてあったような、なかったような気がします。(笑)
とはいえ、絵解きがはじまると、さすがプロその世界に引き込まれました
独特な口調、言葉遣い、終盤の切ない歌が素晴らしかったです。

絵解きの後は、なぜか地獄の裁判官十王さまの解説が、ありました。
鬼灯の冷徹という地獄漫画で地獄には親しんでいるので嬉しかったです。
マメ知識としては、人は死ぬと初七日とか四十九日とか一周忌などのイベントの度に、裁判があるそうです。
それから閻魔大王様は最初に死んだ人間で、お地蔵様は閻魔大王の化身だそうです。
あと、やっちゃダメなことリストがあって、それによると、普通に生活してる現代人はぜーんぶ地獄行き!!(笑)
後は、遺族が手厚く供養すればするほど
亡くなった方の地獄での罪が軽減されるという。
これってお布施推進プロパガンダではないのか?とつい思ってしまう私は確実に地獄行きでしょうか、、、?
ぐるりん号という循環バスもできて便利になった分
善光寺まで歩く人が減り、西光寺へくる人も減ってきているそうですが
西光寺とってもよかったです。
絵解きの伝統芸能も次の世代に受け継がれ続いて行くと良いなぁと、思いました。
初日分一気に書こうと思ったけど、長くなったので、このくらいで、、
善光寺、お蕎麦編へ続く!