個人的には大ごと!
なんと!エレガット買ってしまいました。
最近色々な場所で演奏する機会があったのですが
時々セッティングに苦労することがあって
シンプルな設営で、安心して演奏したいと切実に思いました。
SNSなどて情報収集してから
御茶ノ水楽器街を歩いて、、、
クラシックギター専門のフロアがなくて(エレガットとなると更に難しい!)
やっと品揃えの多いお店を見つけ
何本か弾かせてもらいました。
これは、ほぼほぼ一目惚れかなー💕
そのお店は入り口から、奥にいくほどお高いものが置いてあって
わたしも最初はお安いコーナーの中では、高めのギターを見てましたが、
お高いと お安いの 境目に
壁がちょっと出てるとこがあって
その壁に サウンドホールのデザインとか、
かっこいいのが掛かっていました。
それは、お高いコーナーに片足つっこみつつ
ハイエンドだけど、わりとお安いでござーますのよ、奥さんつ!(笑)で、
お店の人は、予算無さそうと思ったのか?
勧めてこなかったけれど、
気になるから、弾いてみたいとお願いしてみました。
そのかっこいい子は弾いてみたら、
ネックの太さなどがクラシックギターより狭く、
あまり音もしっくりこなかった。うん、残念と思ったら。
だったら、よりクラシックギターに、近いタイプこちらにございますよ。(お値段ちょいUP\(^^)/)
とおススメしてもらった子がこの子。
あら、今まで目に付かなかったけど
サウンドホールまわりの緑の柄も個性的な美人さん
ピエゾピックアップとマイクがブレンドできるタイプだけど
ピエゾだけでも十分ナチュラル、さらにブワッとせずに芯の強い低音。
それまで色々弾き比べてダントツに「いい!!」
と思えるものでした。
ほんとは、いろんなお店にいって、
あれやこれや弾いて迷って迷った末に選ぼうと思ってたけど
この子っと思って、お嫁さんにしました。
アルハンブラというスペインのメーカーですが
なんとホセ・ラミレスの工房で作っている?そうです。なんと、贅沢な。
家にかえって、
いままでメインで使って来た 相棒 のクラシックギター通称Kさん、とくらべてびっくり
生音の低音部はもちろんKさんに及ばないけどけど(それが出すぎるとまたPAの音作り難しくなるし)
高音部のパーっとした花が咲くような華やかさはまさにスペインから来たお嬢さん💕って感じです。
そして、いままで、ナンバー1 だと思ってたKさんが
お疲れ気味のレジ打ちのおばちゃん?に感じて
しまつまたのです。
(わー、ごめん、ごめん、ごめーーん!
でも今もナンバー1はあなたです。クラシックギター本しか持ってないのだから)
Kさんの元の持ち主さんは、Kさんはオジサンっぽいと昔言ってて。(笑)
そんなことはない!っとずっとおもってたけど、オジサンの感じ始めて理解した。
ということで、今月からライブでもいっしょに演奏します。そのうち名前も付くことでしょう。
楽器が良くても腕は変わらないので
宝のもちぐされにならないよう、はげむ!
楽器が擬人化してて、読む人がキモっと、ひきそうですが
コウフン冷めやらぬ今の気持ちのまま書きましたり