2013年05月01日

母娘で遠足


image-20130501132848.png


GWは毎年母娘で旅行してますが
今年は病み上がり(と言ってもとても元気そう)
な母の大事をとって、日帰りで遠足です。


昨日は川越、今日は足利のフラワーパークです。
とてものどか!

posted by うたこ at 13:40| Comment(2) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

大泉ツアー 後編

image-20130304142237.png
後半は、イベントをやっているという
ブラジリアン・プラザへ行きました。

ここで、またしてもみんなとはぐれてしまったので(ごめんなさいーーー)
相方の重ちゃんと二人です。

中に入って、今日のショーをするミュージシャン
(実は朝も一緒に電車に乗ってきた)顔見知りのかたがたに
挨拶、ショーの時間が何時か知らなかったから、心配でしたが

2回目のステージはガッツリ聞けそうでよかった。


image-20130304142257.png
メークアップアーティストさんが紹介されていました。
これは映画「アバター」のメイクですね。お肌にはキツそうですが。いい感じに再現されています。


image-20130304142338.png
演奏がはじまり、途中からはダンサーが加わりサンバショーとなりました。
会場のお客さんたちも一緒に踊っています。

ダンサーさんたちがめっちゃきれいなの!見とれました!!!


大泉はすっごく楽しかったけど、
風がびゅーびゅーでした。今度はあったかい季節にいきたいなぁ。

WILLIEさんとツアーに参加したみなさま、お疲れ様でした。




ちょっとだけショーの様子。前面にいる男女のペアはサンバチーム"サウージ"の方々だそうです

※動画を掲載していることについて問題ありましたら即削除しますので
関係者様遠慮なくご指摘ください!!



posted by うたこ at 22:24| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

大泉ツアー 前編

image-20130301134459.png


西荻窪のブラジリアンバー アパレシーダのWILLIEさん、主催の大泉ツアーに参加しました。
今までいきたいー、いきたいーと思いつつ行く機会がなく、初大泉でした!

新宿集合で、自分たちもまぜて7〜8人くらい??
なかなかの長い道のりでしたが、途中の乗換えでみんなとはぐれて(スイカ清算機のトラブル)
乗り換えに失敗したら、みんなと到着が一時間もづれてしまいました。

ごめんなさいです。。。


image-20130301133642.png
降りた駅は、西小泉駅 いい感じの枯れ具合です


image-20130301134201.png
八百屋さん ブツが全部ポルトガル語で書いてあります。
オサレに見えるし、野菜の単語すぐに覚えられそう!!


image-20130301135916.png
有名なシュハスコ店「プリマベーラ」にきました。
ここで、WILLIEさんやツアーの皆さんと再合流。

この間、肉に疲れたと言っていたばかりなのに、またしても肉ずくし。(笑)
美味しかったよ〜〜。^^


image-20130301135956.png
ランチだったせいか、すごい勢いで肉がきました。
あっという間におなかいっぱい。
牛さんもひっくり返って、ギブアップ!


image-20130301140242.png
最後は焼きパイナップルシナモンがけでした。これもなかなかっ!^^


image-20130301140339.png
遠くから、カラオケ大会みたいな音が聞こえると思ったら
公園でお祭りをやっていました。

AKB48みたいなのの、地方バージョンのような???アイドルの子達がショーをやっていました。
風びゅーびゅーの中笑顔で、えらいなぁと思いました。
応援の人たちも(アイドルオタ的な?)寒い中がんばってました。


image-20130301140503.png
その後は、WILLIEさんのご案内で、ブラジル系のお店の数々へ
それぞれが点在しているので、ガイドがなければたどり着けなさそうな感じ。
風がすごくて寒いので、街中ではだれともすれ違わない、

でも(車で移動が基本の地方ですから)お店の中には人が結構いる。
そのほとんどがブラジル人か、日系と思われる人ばかりなのだから

不思議です〜〜〜。

写真に取りたいものがたくさんありましたが不覚にも
iphoneが電池切れで断念。

DVDとか、食べ物とか、お酒とか、洋服とか、
ここぞとばかりにいろいろ買いました。
(電池も買ってiphoneも復活!)


image-20130301140952.png
防犯カメラ設置中との標識もポルトガル語。なんかかっこいいなぁ。


後半に続く・・・

posted by うたこ at 21:11| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

母娘 ミニ観光

image-20130301093313.png

もう半月くらい前の事になりますが
久しぶりに親子でお出かけしました。

足利は実家のある小山から電車で約45分、
近場のようで、あまり行ったことはありませんでした。(ていうか初めてだったかも)

image-20130301094331.png
小山の駅で待ち合わせて、足利駅に着いたのはお昼ちょっとすぎ

image-20130301094453.png
さっそく地元で有名なおそばやさんでランチ。
お母さんは「にしんそば御膳」
そそられたけど、お腹が空いていなかったので、自分はさっぱりと「なめこおろしそば」
美味しかった!!!

店内でやたら「あいだみつを」グッズを見かけると思ったら
足利出身だそうです。知らなかった。

image-20130301094524.png
石畳の素敵な町並みです。
実家から近いのにすごく遠くに来たような気分になる。^^

image-20130301094551.png
さて、今回の本命!「足利学校」です。
室町時代から江戸時代ぐらいまで続いた日本最古の学校(大学的な)らしいです。
戦国武将達も一目おいていたと文献に記録が残っています。

image-20130301094640.png
こちら母屋(萱葺き?藁葺き?)屋根が素敵です。

image-20130301094812.png
中も明るい日の光が差してこの直線的で静かな感じいいですねぇ〜。
でも昔の建物って寒そうだよね。

image-20130301100246.png
足利学校の次は近くの「鑁阿寺(ばんなじ)」へ。
この銀杏は樹齢500年以上だそうです。立派でした。

image-20130301100605.png
ゆるきゃら「たかうじ君」
くまもんやにしこくんには対抗できそうもない。無難!

image-20130301100647.png
そのあと、一駅移動し「富田駅」で下車。近くのフラワーパークへ
有名なイルミネーションを見に、、、

駅から20分ぐらい歩いて、着いてみると
「イルミネーションは1月いっぱいで終了しました。」という張り紙がっ!
しかも、そのとき閉館の20分前。。。

すぐに駅までUターンすることになりました。(いい運動!)
パンフレットよく読んででおきゃ〜よかったです。

image-20130301100709.png

まぁ最後にこんな美しい夕焼け見れたんだから
すべてを良しとしたかったけど


さ、さ、さ、さむぃ〜〜〜!!!


電車は一時間に一本だから待たなきゃならない。
普通の感覚だと、ドトールみたいな所とか、コンビニで
時間稼ぎすればいいけど、、、

駅前に何にもないんだな〜〜これが!(T_T)
都会生活で軟弱化した自分を自覚、、、、

image-20130301100728.png
仕方なく駅で待つことに(密閉空間ではないので寒い)
そしたら、、、

5時で駅員さん帰った。(笑)

image-20130301100803.png
しかし静寂を感じる風景もいいもんです。


お母さん寒いなかいっぱい歩いてお疲れ様。
またどっか行こうね!

posted by うたこ at 00:00| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

母娘ミニ観光


image-20130210201327.png


連休を利用して実家(栃木県小山市)の母と
地元(栃木県足利市)観光。

「足利学校」という、日本最古の
(室町時代くらいから江戸時代まで続いた)学校です。

生まれ育った所の近くなのに今までぜんぜん知らなかった。

ひさびさの旅行モードなのでまた後日写真たっぷりで
UPしたいと思います!
posted by うたこ at 20:14| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

母娘旅行 4日目(最終日東京観光)

R0017295.JPG


最終日は、まぁまぁのお天気となりました。
狭い我が家ですが、旅疲れでお母さんもぐっすり眠れたみたい、ヨカッター。


東京観光、って意外と難しいですが、
ネイチャー系の旅をしてきたので、最後の日は文化系が良いかな?と
青山の根津美術館に行ってきました。


R0017298.JPG
青山に行くには、渋谷を経由しますが
「渋谷」と聞いて、母の目が輝く!


遠い昔、編み物教室に通う為、半年ほど毎日渋谷に来ていたそうです。(栃木から・・・)
当時の手がかりを探って、渋谷探索をしてみました。


そのままのモノは見つけられなかったけど、
当時の名残が沢山見つけられて面白かったなぁ。


R0017316.JPG
根津美術館は初めてだったけど、かっこいい。落ち着きます。


iphone/image-20120507161319.png
お目当ては、尾形光琳のかきつばた。その他の展示品もすごく面白かったです。


iphone/image-20120507161340.png
まだピークではないけど、お庭にもかきつばた。


R0017319.JPG
五月の緑は素晴らしー。美術館でゆっくりした後は、外苑前へ。


R0017375.JPG
この日のランチは、自分のマニアックな世界をお母さんにも体験してほしー♪と思って、
元サッカー日本代表ラモス選手のお店に行ってみました。(私も初めてだったけど)


写真_1~1.JPG
カリオカ・プレートを頼んでみた。
ブラジル料理は肉と塩分のイメージもあるけど、野菜も沢山とれるから
母にも抵抗なかったみたい。美味しかったー。
旅行中、すっかり疎遠だったポルトガル語を久しぶりに耳にしました。


iphone/image-20120507161401.png
母娘ランチの図。


ランチの後は、スペシャルイベントで、
相方の重久さんのお仕事はいけーん。ということで、
東中野のジャズクラブへ行きました。

時々、昼間もやってるのですよ。
音楽の修行の場として、歌うことも出来るので、
「お母さんも、一曲〜〜♪どう〜?」と、誘ったけど、かたくなに断られ(笑)

自分がお母さんのリクエストで一曲
「TEA FOR TWO(二人でお茶を)」を歌いました。

ということで、楽しい時間はあっという間。
夕方4時頃に、母を新宿まで見送りました。(T_T)/~~~


R0017330.JPG
怒涛の4日間、とっても楽しかった。(↑燃え尽きたイメージ(笑))
私ですらクタクタなのにっ、母の足腰は素晴らしいです!


お母さん、おつかれさま、ありがとう。
また来年も行こうね!


おわり。

posted by うたこ at 22:22| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

母娘旅行 3日目(上高地ネイチャーウォーク)

母娘日記3日目は、上高地へ行きました。
上高地について、よく知らなかったけど、その地域自体が天然記念物みたいなもの?
で、自然が守られている場所です。

旅行3日目になって、さすがに疲れも出てきたけど、
別の意味では日に日に元気で、お肌も温泉効果のテカテカーで絶好調。

日常の疲れと、肉体の疲れって、別物なのねーっ、と実感。

今回も写真盛りだくさんで行きますが(長くてすみません!)
あまりにも、本当の景色が美しかったので、あとで写真を見ると、ちょっと残念になります。
なので、私とお母さんの思い出メモとして、書きました。^^

以上前置きでしたー。


R0016793.JPG
さて、3日目もモリモリ朝ごはん。
(だんだん学習してバイキングで取りすぎなくなってきた^^)


R0016805.JPG
大町温泉からツアーのバスで上高地に向かいます。約2時間ぐらいの道のりだったかな?
窓の外にはどこまでも、どこまでも りんご畑が続いていました。
3日目の天気はちょびっと残念だったけど、
それでも、最高のお天気に恵まれたツアーですよ!と添乗員さんが言っていました。^^


R0016829.JPG
上高地へ行く途中で寄った休憩所に「稲核菜(いねこきな)」というめずらしいお野菜が売っていた
全国でここにしかない?らしい。
ようは野沢菜みたいなものでしたが、野沢菜たべたら共食いだ!


R0016853.JPG
上高地に着きましたー!山を鏡のように映す大正池。
この池は、大正時代に出来たから大正池だそうです。まんまだ!\(^o^)/

しかも火山の噴火で川がせき止められたために
たった一夜にして出来たそうで。。。。びっくりです。

写真_3~1.JPG
そして、常に大量の土砂が流れ込み、それを掻き出さないと
どんどん埋もれて池が小さくなってしまう、だからこの池は見る度に形が違うそうです。


写真_2~1.JPG
名前忘れたけど別の池。池というか、水溜りなのでは?と思ったけど、凄く綺麗でした。


R0017007.JPG
この旅で見かけた水辺の色はどこも澄んでいて美しかった。
水が綺麗なところじゃないと育たない、信州のわさび美味しいもんね。^^


R0016992.JPG
上高地はネイチャーガイドさんと一緒に歩きました。
アマゾンのジャングルツアーをちょっと思い出した。


R0017079.JPG
こんな美味しい空気の中で、美味しいランチー!!
上高地にはゆっくり2時間半ぐらい滞在できました。


R0017124.JPG
バスで約一時間移動して、松本駅でツアーが解散。
あまり他の方々とはお互い干渉しない感じでしたが、みなさまお疲れ様でした。
そして、細やかなケアをして下さった添乗員さんありがとうございました!


iii.jpg
松本駅で、ふと、新幹線まであと2時間もあるじゃーん!と気がついて、
急遽、松本城に寄り道しました。(ラッキー)


R0017232.JPG
かっこいいお城なので、も一枚!


R0017199.JPG
5月の緑ってなんでこんなに綺麗なんだ??


写真_5~1.JPG
桜もすこーし残ってた。^^


R0017244.JPG
さて、スーパーあずさで、ほっと一息。
次の目的地は、東京〜。



夜は、うちから歩いて5分ぐらいの所にある、古民家を改造した和食屋さん
すごーーく不思議な魅力のあるお店。
お豆腐料理美味しかったーーー。ごちそうさまでした。


母は我が家にお泊りして頂きました。


R0017274.JPG
長い日記にて、お付き合いいただいたみなさまありがとうございました。
4日目の東京観光編につづきま〜す。

posted by うたこ at 20:48| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

母娘旅行 2日目(アルペンルート大横断〜)

写真_3~1.JPG
二日目でーす。なんといっても天候に恵まれたことがラッキー!!

とにかく乗り物の乗り換えが多かったので、ちゃんと思い出せるか・・・
ということで、説明的な旅レポになってしまいそうです。

ところで、アルペンって何かと思ったら
ドイツ語で「アルプス」って意味だそうです。

このツアーは添乗員さんもついていたので
いろいろなことを教えてもらえました。


R0016186.JPG
朝、自分の寝ていたところから、まんまの景色がコレ!贅沢です。


R0016189.JPG
朝食はバイキング(洋食でまとめたかったのに、気持ちがぶれた)


R0016204.JPG
まずはバスで芦峅寺(あしくらでら)に立ち寄り、アルペンルートにまつわるお話を聞きました。
そもそも、ここは観光用に作られたルートではなく、
黒部ダムを作るために作られた作業用の道、だから、決して観光客にやさしい道のりではないんだ。


R0016222.JPG
芦峅寺の裏手から、いい景色だった。


写真_1~1.JPG
さて、立山の駅から


R0016270.JPG
こんどはケーブルカーに乗って(乗り場の待合付近は人出でごったがえしてた)


R0016273.JPG
美女平へ向かいます。


R0016282.JPG
美女平からはバスに乗り換えて、約一時間のドライブ


R0016294.JPG
あの雪の壁で有名な室堂に向かいます。周りの雪がだんだん高くなってくる。


R0016306.JPG
もうすぐ室堂、標高2000m以上の場所。壁もかなり高い。


写真_4~1.JPG
室堂に着きました。こちらが壁の最高地点17mの積雪です。
思ったより寒くなかった!


R0016369.JPG
雪面にいろいろ書いてあったよ。(笑)


R0016375.JPG
室堂での悲劇といえば、乗り物の乗り継ぎの関係で
30分ぐらいしかいられなかったこと、しかもその間にお昼ご飯を済ませなければならなかった。
ランチの所要時間10分!!!


R0016381.JPG
次は立山トンネルトロリーバスで、大観峰に向かいます。
長ーい長ーいトンネルでした。こんな限界の場所に、大変なことだったろう。


R0016399.JPG
大観峰も見晴らし最高でした!
ただし、展望台へ上るには階段しかないから、いい景色を見るためにはがんばらねば。


R0016419.JPG
お昼がいそぎだったもので、ちょっとお焼きの誘惑に負けた。(笑)


R0016443.JPG
ここからゆっくりと山を降りていきます。まずはロープウェイで黒部平へ。
待っている間に、立山の写真集のセールストークがあるのだけど、
羽根布団商法並みに売るのがうまい!!恐ろしかった。(モノ良いし、安いので文句なかったですが)


R0016470.JPG
小さいかわいい木にみえるでしょ?
違うのです。全部雪に埋まって先っぽだけが出ている状態。
そんな上をスキーしている人たちもいる。すごいなぁー。

もーケーブルカーは動く展望台といった感じで
絶景でした。(車内のどこを陣取るかが重要だけど、混んでいるから難しかったです)


R0016485.JPG
だんだん読んでいる人たちも、移動が多すぎて混乱してきただろうけど。
ケーブルカーは黒部平につきました。


R0016477.JPG
こうゆう建物好きなんですーー。
と、だれも立ち止まらないところで、立ち止まり、たびたびお母さんに迷惑かけました。。


R0016506.JPG
黒部平もやっぱり展望台にあがるには階段でした。
さっきの大観峰と大して変わんねーじゃん!と思うかもしれないけど、
微妙に雪の量はちがうと思う。


R0016515.JPG
ここからはケーブルカーですが、いちいち、人が多い、これも連休らしいかっ。。。(^^;


R0016521.JPG
次の目的地は黒部湖、有名な黒部ダムがあります。


R0016613.JPG
黒部ダムにつきましたーーー。黒部湖が端っこだけ解けて、中が凍っているという
幻想的なたたずまいです。


R0016601.JPG
美しいアーチ型。今の季節は放水していません。


R0016569.JPG
人類がもし滅んだとして、ほかの知的生命体がここを見つけたら、なんの要塞とおもうだろう・・・・
黒部ダムかっこいいぜっ!


R0016619.JPG
こんな適当なパクリお菓子があったのにも和みました。


R0016658.JPG
さて、本日最後の移動、黒部ダムから扇沢まで。
いつの間にか富山ではなく長野県に入っていました。


R0016637.JPG
写真でもとっておかないと、自分でもどこからどこへ移動したのか、訳がわからなくなっちまう!!


R0016712.JPG
大町温泉の 今日の宿です。洋風だー。


R0016694.JPG
と思ったら、中は普通に和風でした。


R0016787.JPG
晩ゴハン。なんと、夜もバイキングだったのですよーーー。
えぇぇ===バイキングぅ〜〜(^^;と思ったけど、
好きなもだけ、たくさん食べられるから、好き嫌いの多い自分にはあっているかも。

大変おいしゅう、ございました。


ということで、二日目は移動が多く、読んでくださった方にも
わかりづらかったと思います。当の本人もよくわからなくなってました。

とにかくいえることは、よく、こんな自然の厳しい所に人が入れるようになったなぁ〜ということと
巡るのは大変だけど、見て絶対に損じゃない場所だということです。

母が、万歩計の付いている携帯を使っているので
見せてもらったら1万歩をかる〜く超えてました。

くたくたになったので、枕は替われど、よーく眠れました。

3日目に続く〜




posted by うたこ at 20:15| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

母娘旅行 1日目(黒部峡谷トロッコ電車)

今年のGWの母娘旅行は美しい自然をたくさん感じられる旅でした。
写真を撮りすぎてしまい、まとめるのが面倒になってきましたが、
乗り物での移動も多い道のりだったので、忘れる前に書いておこう!


母親に行き先を決めてもらいましたが、
アルペンルートって、何???実際いくまでは、よくわかってない状態・・・(^^ゞ

実は、母親は18年前に、父と一緒に同じコースをめぐったことがあり、
非常に思い入れのある場所だったみたい。

その同じ年に父は亡くなってしまったので
夫婦では最後の旅だったということです。

写真.JPG
まずは東京から新幹線にのり、大宮で新幹線の車中で母親と合流。
新幹線の中でランチ! すでに外は日常とはちがう雪景色に。。。


R0015805.JPG
越後湯沢で新幹線を降り、ローカル線で富山駅へ向かいます。


写真(3).JPG
富山あたりは、屋根の瓦が黒いので有名だそうです。


R0015862.JPG
富山につきました。趣がありますねー。ここでツアーでご一緒するかたがたと合流です。


R0015907.JPG
富山からはバスで約一時間ほど移動し、宇奈月駅へ。(桜が満開でした!)
ここから有名な黒部峡谷トロッコ電車に乗ります。


写真(1).JPG
親子仲良しショット


R0015931.JPG
よいお天気で、気分はサイコー!
行きは谷側、帰りは山側の見える席に座りましたが、やっぱり谷側のほうがきれい。


R0015940.JPG
これは発電所なのだそうです。お城をイメージした形です。


R0016038.JPG
笹平というほとんど何もない駅まで行って、折り返し。
(本当はもっと先まで行く予定だったけど、除雪作業が終わってないから進めませんでした)


R0016048.JPG
帰りは山側の景色。


R0016063.JPG
白濁のエメラルドグリーンの水が本当に綺麗ー。


R0016165.JPG
今日のお宿です。


R0016087.JPG
そしてお部屋。落ち着いてステイできそう。


R0016133.JPG
題して「桜の下にたたずむお母さん」
夕食までに時間があったので町を散策しました。


R0016177.JPG
夕食は和食中心で豪華でした。(^^)v


写真(2).JPG
部屋に戻って、今日の復習。

18年前と同じような写真を撮ったんだ。(上が18年前、下が現在)
感慨深いです。


お風呂もすごっく広くて気持ちよかった。
旅疲れでぐっすり眠れました。


2日目へ続く・・・





posted by うたこ at 14:11| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

仙台空港あたりで草むしりして来た

写真.JPG

金曜日深夜〜土曜日といつもおせわになっている
NPO団体のツアーでボランティアに行ってきました。

桜を植樹するぞー、と書きましたが、色々と間違ってて ^^;
ひまわりでした。

それは、すっごく素敵なプロジェクトで!
仙台空港の滑走路の近くに巨大な花文字を作るというものです。(1字直径15mだって)

刻まれる言葉は「Thank you」
仙台空港に訪れる人、去る人みんなに伝えるメッセージです!

今まで、ボランティア活動は瓦礫撤去などでしたが
今回は、さらに進んだ「綺麗にする」という活動で

復興の進んでいる場所では、
やっと夢のある活動が出来るようになってきた事が素晴らしい!と
主催者さんが言っていました。

曇り空の原っぱ写真だらけ・・・・になりますが、
簡単にレポします。

tomo.JPG
東京駅22:15 今から出かけまーす 最初から疲れてまーす\(^o^)/


ぱーきんぐ.JPG
午前3時半頃?途中に寄った国見のパーキング 大型トラックが圧巻です! 前に来た時は大雪だった。
枝に雪がのしかかっていた木には、白い木蓮が綺麗に咲いていたのは嬉しかったです。


R0015673.JPG
朝方6時過ぎには仙台空港に到着しました。 空港でお手洗いを借りて作業着に着替えます。


R0015667.JPG
空港が津波にのまれる映像を見ましたが、今はすごく綺麗になっていました。
まだ早朝なので人気は少ないけど


R0015712.jpg
本日の作業場あたり、前はみどりが沢山あったと聞きました。



その先に見える瓦礫の丘、大分小さくなってきたそうです。
ここら付近は、1週間停電して、3週間水道が止まっていたそうです。
想像もできない。。。。。不便さだ


R0015709.jpg
で、ひまわりで花文字を作るプロジェクトですが、
今回はその下準備で、作業は鎌やスコップを使っての草刈でした。
肉体労働いきまーーーす。\(^o^)/


bifo-.jpg
あまり劇的でもないビフォーアフター これが


アフタ0.JPG
こうなる クローバーちゃんも生きてるからかわいそうでしたが。。。


よもぎ.JPG
よもぎさんも ごめんよー いい春のにおいがしました。
それにしても、ミミズとか虫が少なくて、(個人的には苦手だから、良かったけど)
海水のために土が痩せてしまっているのかと、みんな心配してました。


べんと.JPG
お昼は手作り 復興弁当 をご馳走してもらいました!
外で食べるので気持ちよかったけど、風であっという間にゴハンが冷えてゆく〜〜〜


IMGP0796.JPG
頭の上を何度もジェット機が通りすぎて行った。
カッコイイね!

写真_1~1.JPG
そして、こんなに大量な草をかったのだ!


気温は10度ぐらいだったけど、風が強くてじっとしていると寒いから
動いて自家発電。草刈って、成果が目に見えるから結構楽しかった。(^^♪


img_215857_22997095_14.jpg
さて劇的ビフォーアフター見てください!これが


img_215857_22997095_15.jpg
こうなりました! みんなで力をあわせるってすばらしい!!


img_215857_22997095_7.jpg
集合写真です。わかりずらいけど、白いのが自分です。みんなすがすがしい顔してますね。


慣れない作業で、今すっげー筋肉痛ですが
楽しかった。いつか花文字の事が、ニュースになるのではないかっ!
と楽しみです。


おまけ、パーキングで見たご当地グッズ


gacha.JPG
ガチャピンってガイコツみたいな顔してるね「お江」は特にヤバかった


kitty.JPG
どらチャンもキティちゃんも体張ってました。

以上、報告終わり!長文にお付き合い頂きありがとうございました。

posted by うたこ at 17:46| Comment(2) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

大人の遠足 春編 その2

DSCF7763.JPG

嵐ですね。( ;´Д`)

お出かけのみなさま帰りは気をつけて、
私も帰宅難民にならないよう、急いで移動中です。

さて、の春の遠足続きです。
栃木県の「小山駅」から2つ手前の「野木駅」からもう1つ下って「間々田駅」に来ました。


R0015351.JPG
改札を出て目に入ったのは、白ポスト!( ´ ▽ ` )ノ 懐かしくて感激!


R0015354.JPG
間々田駅前です。 こじんまりしています。


R0015369.JPG
次の目的地に向かって、こんどは住宅街を歩いて行きました。
初めて来る場所だけど、懐かしく感じます。


R0015417.JPG
駅から約30分ぐらい歩いて やっと目的地付近に着きました。


何を撮りたいのかは、とりあえず 秘密 ですが
どちらかというと、すこぶる不気味です。(笑)


・・・・でもその周りは春の日差しでキラキラしてた。


さて、目的を済ませてからは、せっせと駅に戻って、3番目のターゲットへ
この時点でもう10km以上は歩いたなー。


さて、『ひとり肝試し』みたいに、どちらかというと不気味な場所を巡っていたので。
最後は、地元 小山市の思川の河原で 菜の花畑を見ようっと


*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


プランしていました。


R0015438.JPG
小山駅のホームを降りると懐かしいタイプの車両がっ!これぞ「東北本線」って感じです。 
全部ボックス席だった。


R0015441.JPG
小山駅前はひさびさだったけど変った様子はない ですね。^^
県内で宇都宮に続き人口が二番目に多い市になったらしいですが、日曜の午後、人気は少い。


R0015459.JPG
駅からテクテクと歩いて、河原の土手を登って、
さぁ菜の花畑!・・と思ったら 枯れススキの原っばだ・・・(゜o゜)


R0015468.JPG
春の遠足というよりは 秋っぽい、時期が早すぎたんだ


R0015482.JPG
でもこの青い空と


DSCF7679.JPG
せせらぎと鳥の声


DSCF7757.JPG
なんて気持ちいいーー!! 一人河原に座って、しばらくボーッとしてました。


R0015488.JPG
最後に名物?おやまあんぱんを頂きました。♪( ´▽`)


春の遠足、終わり!!


で、結局何を撮りに行ったのか、後日 画像をまとめて
また改めて書こうと、おもってます。

















posted by うたこ at 14:09| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

大人の遠足 春編 その1

せっかく暖かくなってきたので、お天気が良さそうな週末を待ち構えて
一人春の遠足に行ってきました。


今回は、写真を撮ってみたいと思っていた所があって、実家の方面へ行ったけど
家に帰るほど時間に余裕がなかったので、寄らなかった、
それどころか知らせてもいなかった。(お母さんごめんなさい)


ということで、実家のある「小山」の駅からは、2つ東京寄りの「野木駅」で降りました。


被写体ターゲットは ヒ・ミ・ツ ですけど。
ネットの情報を元にipadをナビにして向かったら、片道3.6kmとかって・・・


ゲゲゲ!!!!


でも、タクシー以外に交通手段なさそうだし、歩いてみた。(運動不足解消ーっ)
ということで、道中、長かったけど、とても春らしい田舎の景色が見れました。


R0015231.JPG
駅前 人気が無いのがコワイです!


R0015228.JPG
不気味なきのこ なんなのこれ??


R0015261.JPG
春の野原(^^♪ ぺんぺん草


R0015258.JPG
いい景色だーー 近場なのにすっごく遠出した気分 また空が綺麗だったの



DSCF7665.JPG

目的地まで行って帰って、往復7km歩きましたーーーー。(汗)
つぎは一駅 移動して、第二の目的地に向かいます。


で、結局何を撮ってきたかは また後日!


続く

posted by うたこ at 23:36| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

大人の遠足 東京タワー

IMGP0727.JPG

めっちゃめちゃ寒いですね!!!


なんか最近、音楽活動の予定が少ないような・・・・


2月の半ば。。。振り返ると
去年は浜松でのコンサートの準備でてんてこ舞
おととしはアルバム作りの架橋、その前は旅のお仕事と。忙しかったような。。。


寒いし、ノンビリとすることにします。【*´∀`*】


ところで、ちょっと前のことですが、大人の遠足で
『江戸博』→『東京タワー』に行ってきました。(招待券を頂いたので♪)


写真も沢山撮ったので画像多目で行きます。


R0014236.JPG
江戸博の建物って下駄の形っぽいけど これわざと?


大河ドラマ 平清盛展をやっていました。
古いものが良く残っているものだと思いましたが
随分ネタバレしちゃったなぁ。^^;


IMGP0711.JPG
両国なので〜(笑) ひとりショットは寂しいけど


大江戸線で 両国 → 赤羽橋 へ


R0014274.JPG
東京タワー!!


IMGP0725.JPG
うしろ(笑)


気持ちいいーー もっと上の大展望台は改装中で上がれませんでした


R0014342.JPG
ここで 夕暮れを待ちます


R0014407.JPG
だんだん 暮れて


R0014512.JPG
きれーーー


R0014563.JPG
前回は寄らなかったカフェで


R0014521.JPG
トウキョウタワーどらやき


R0014575.JPG
下が透けている 昼間はこわいだろうなぁ


R0014536.JPG
さっきと反対側の景色 東京タワーと似た形


R0014595.JPG
今回は寄らなかった


R0014601.JPG
自分にお土産 タワー型ボトルのミネラルウォーター これは飲み終わっても捨てられない


R0014646.JPG


楽しかった♪(^^♪






posted by うたこ at 17:34| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

石巻行ってきた(景色編)

R0013810.JPG

前回の続き、写真も沢山撮ってきました。
夜の雪景色〜〜〜。


R0013839.JPG

色々な所に立っているけど、これなんだろう?アンテナかな?


R0013857.JPG

これは私が撮ったのじゃないけど いい写真だ


R0013893.JPG

石巻の町のあちこちにある ロボコン・マンホール


R0013890.JPG

石巻の商店街 歴史ある素敵な建物だ


R0013920.JPG

バスの中から ピラミッドのようだ 作業する方の技術はすごいと思う


img_215857_22491054_14.jpg

私が撮ったものじゃないけど 石巻の紙の工場
ここめちゃくちゃカッコイイ じっくり写真を撮ってみたい場所


R0013953.JPG

帰りにちょこっと寄ったパーキング(宮城県のどこか) 和みました


★おまけコーナー ご当地もの

R0013956.JPG
ずんだ3姉妹


R0013800.JPG
宇都宮 餃子3姉妹


キティさんは 相変わらず仕事を選ばねェ


R0013983.JPG


思ったとおりのビミョーな味だった!\(^o^)/




R0013939.JPG

posted by うたこ at 17:23| Comment(2) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

石巻に行ってきた(活動編)

IMGP0682.JPG


とある団体さんのボランティアツアーに参加して
石巻へ行ってきました。この冬2回目です。

出発は深夜の東京駅。

一人でちょっと寂しいけど、どんな人が隣だろーとか
眠れるかな?雪かな?寒いかな?などのワクワク感もあり。

R0013824.JPG
真夜中3時ぐらいの 福島あたりの パーキング

この間、東京で降ったのとはまるでちがう サラサラのパウダースノー。
隣の席の人も話しやすそーでヨカッタ。(もちろん女性)

R0013848.JPG
午前6時半ごろ石巻到着。 

やっばい寒い。コンビニでゴハンを買いました。^^

IMGP0696.JPG
現地のボランティア団体さんの拠点前にて 集合写真。

IMGP0694.JPG
すっかり雪を被っているけど これまで沢山活躍してきたに違いない道具たち

img_215857_22484083_2.jpg
東京から運んで来た カンファ液を 沢山の人に配れるように500mlペットボトルに詰め替えています。

仮設住宅は湿気が凄いそうで
今の季節に結露で湿ったところが、暖かくなるとカビだらけになってしまうらしい。

で、このカンファ液で家具の裏側などをふき取ると
除菌作用が強く、カビ防止になるそうです。
間違って飲んじゃっても人体に害はなし、とのこと。(o^^o)

みんなで作業したらあっという間に作業は終わり、さぁ、移動。

IMGP0701.JPG
とある仮設住宅の集会所の入り口(中の写真は撮りませんでした)

前に来たときは、公園の土地の整備などをしたのですが
今回のミッションは、仮設住宅でお茶会を開催するというものでした。

img_215857_22491054_0.jpg

ボランティアは全部で40人弱。6チームに分かれて
担当の仮設住宅へむかいます。

私が行った所は比較的大きな所で
沢山の方々が来て下さいました。

炊き出しは出来ない事情があったらしく、
パンやお菓子を頂きながらのお茶会です。

最初はかってがわからないし、役に立ちたいと思っても、どうしたらいいのか?
何と話しかけたらいいのか?緊張しました。

でも時間が経つうちに、みんな打ち解けて
いろんな話が聞けた。

津波が来た時の事とか、仮設住宅での問題とか
いつ何が起こるかわからないし、本当に他人事ではないと聞きいってしまった。

当初何でも良いから住める所を、、、と建てられた仮設住宅は
断熱材もなく、お風呂の追い焚きが出来ないそうです。
(これは後ずけで少しづつ改善されているみたいだけど、寒い地域だから大変だー)

ニュースでもよく観るけど
周りとの交流を避けて、孤独に過ごされている人(特に男性?)も多いそう。

ながーい目でみると、
これから何年か後には、新しく住む場所を見つけて
去ってゆく人もいれば、残される人もいる。
残されてしまう人の淋しさや孤独も問題になってくるだろうっと。

当たり前のことかも知れないけど、
立ちはだかる物は常に変化し
すごーーーーーく時間のかかることなのだと、実感しました。

具体的に何が求められているのかは解らなかったけど
「行政が……」と言う言葉もたびたび耳にした。

繊細な事柄なので、一応書いておきますが

私がこれらの事に対して、良い案や能力を持って居るわけもない
当事者の気持ちに心から寄り添える事もないけど
メディアのフィルターを通さない、生の声の記録として
書かせて頂きました。(話はだいぶはしおってますが。。。)

IMGP0700.JPG
おじさんが猫ちゃんを連れて来た!震災後に生まれた子だそうです。抱っこさせて貰った!\(//∇//)\

R0013857.JPG
午後2時にお茶会は終了。 石巻の商店街をブラブラ。なぜか沖縄風パレードがっ。

R0013881.JPG
と、思ったら町田から来てたらしい。寒かったけど空気がおいしかった。

はやいけど、本日中に東京に戻るためには仕方ない
15:30頃に石巻を発つ。

バスのなが〜い道中は例のオーディオレコーディングの本を読もうっ
と思っていたけど、

バスの隣の人と仲良くなって、ノンストップガールズトークでした。^^
(はじめさん(著者)ごめ〜ん!)

R0013971.JPG

那須のパーキングで、お疲れ様のラーメン。
この日は良く寝られました。(。-_-。)

また来月あたり、行きたいと思う!




posted by うたこ at 17:48| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

石巻の街は

えきまえ.JPG

7月以来、約5ケ月ぶりに行きましたが
当時も既に、片づけが大分進んでいたみたいで、

今回はパッと見 あまり変っていないような 印象でした。

被災地の写真はデリケートなものだと思うので、
載せてもいいのかな?とおもうけど、

Googleのストリートビューも公開されたし、
ほんの少しですが、街の景色をUPしました。

しんでる信号.JPG
信号はまだ復活していません 


ふれあい商店街.JPG
ふれあい商店街、ここに いろんなお店が集まっているようです
時間がなくて 中に入れなかった


まんまの商店.JPG
商店街の街角 所々には 営業を再開しているお店もありましたが


しょうてん.JPG
こんな感じの 所も まだそのままで ガラスとか 危険です


漫画館いま.JPG
12月:石森漫画館の周りは更に片付いていました


まんがかんまえ.jpg
7月:角度が全然ちがうので 解りづらいけど、正面入り口前の道。前きた時は家もあった


こうして比べて見た時に、
たとえ瓦礫でも、なくなってしまうと、さらに侘しい景色になってしまうのかと思った。


外から来た自分がこう思うくらいだから、
現地の方々は途方もなく 寂しい思いをされているだろう・・・・。


がれき.JPG
瓦礫は綺麗に分別されて、分散して集められているそうです。
沢山方々の努力の結晶ですね。

posted by うたこ at 17:47| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

一人で秋の遠足行ってきた その2

00.JPG
後半です。


展望台を降りてから、いろいろなアトラクションに参加してみました。(ひとりで・・・)


01.JPG
展望台から降りると3階に来ます。


02.JPG
3丁目の夕日のジオラマがありました。


03.JPG
なぜか中央線!?^^; 行き先の表示がたまに変わったり、変に凝っているし。(笑)


04.JPG
とその隣に、すごく 作りのアレな おばけやしき!?


05.JPG
絵も


06.JPG
何かとアレですね。^^; 下町風? はなやしき を思いだした!


このノリ!大好物です。(B級、、いやC級グルメ)


07.JPG
ビジュアルお化け屋敷 らしいです。


3Dめがねをもらって、中へ。 
この暗闇に、一人きりで居ること自体、こわいのですけど・・・・。


内容は、安い3DのCGのショートムービーでした。
お化けさんたちが、どことなく、可愛いの。(笑)


本当に怖かったら、暗闇に一人で居るの耐えられなかったと思うから、
まじヨカッタ。(誰かと一緒に見てたら、笑えるくらい和めそう!)


08.JPG
次は、定番の蝋人形展。子供のころ見たいーと思っていたんだ。


09.JPG
これ、等身大、だとしたら、オードリーさんの顔の小ささは異常!


10.JPG
それに比べて、マリリンさんは親しみもてる感じだなーー。


11.JPG
愛と平和のコーナー ダイアナさん(右から二番目)もっといいシーンなかったのでしょうか?


12.JPG
蝋人形って 生生しいですね。


14.JPG
ビートルズの展示はやたら力が入ってるなぁ。と思ったら。


15.JPG
その後、世界のギタリスト・コーナーがあって やたら力が入ってて笑った。


16.JPG
出た所にショップがあったのですが、これが、ロック専門ショップ。で
んーーーーどこかで前に来たことある。と思ったら、
中野のブロードウェイの中にありそうなノリ。(笑)

もはや蝋人形関係ないしっ、いったいどなたのご趣味!??


C級グルメの最後は、


17.JPG
のっぽんのなんとかダンジョン という アドベンチャーゲームまでしちゃった。
迷子になりそうになると、どこからともなく、おねぇさんが現れて、助けてくれました。


東京タワーのエンタテイメント。 は、下町風味のノリでめっちゃくちゃ、和みました。


18.JPG
外に出ると、のっぽんと、おねいさんが クリスマスイルミネーションの宣伝を撮影中でした。


19.JPG
イルミネーションは昨日からはじまったそうです。夜のタワーもきれい!


そして、、、赤羽橋から、有楽町へ移動して、


20.JPG
ロートレック展へ行きました。


昔のショーケースのポスターとか、雑誌の表紙とか、
いろいろ想像しながらじっくり見て、すごく楽しかった。


この間、ノエル・ホーザの映画を見たときも思ったけど、
一昔前のむちゃくちゃな感じって、魅力を感じる。
日本の吉原とかも、すごく華やかで美しい文化だと思う。
(娼婦として生きるのは地獄の辛さだろうし、憧れるわけじゃないけど)


21.JPG
美術館の建物も 古き良きって感じで すごく綺麗だった。


RIMG1824.JPG
これ日本?


22.JPG
かっちょいい。丸の内は特別な場所だなぁ。


ロートレックの余韻を感じながら、楽しくゆっくり駅に向かって歩いていきました。

秋の遠足、終わりっ。




posted by うたこ at 23:17| Comment(4) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

一人で秋の遠足行ってきた その1

02.JPG
いいお天気なのでおでかけです。


01.JPG
デジタルハリネズミを久しぶりに出してみた。


04.JPG
芝公園です。 どこに向かっているかというと。。。


05.JPG
招待状をもらっちゃたもんで。^^
東京に住んで20年もたつというのに、初めての東京タワー!


08.JPG
張り切っていろいろなカメラを持ち出しました。デジタルハリネズミ2


09.JPG
デジタルハリネズミ初代。 タワーさんを下から覗くってなんかね。(笑)


06.JPG
Vivicamという やたらビビッドに写るカメラも使ってみた。


07.JPG
目がちかちかする程。


10.JPG
CX4は安心のやさしい色合い、
でも最近フォーカスがやばい、壊れているかも。。。(何度か落下してしまったのでした。。。)


11.JPG
まずは大展望台にあがってみました。


12.JPG
わあぁぁー。高い所大好きっ、気持ちいい!
天気はいいけど、霞がかかってて見通しは悪かった。


13.JPG
夕日の見える方向は、
見ようによっては、東京壊滅してるみたい。(笑)


さて、さらにエレベーターに乗って、特別展望台へ。


14.JPG
さっきとは 見晴らしが ガラっと変わりました。
奥に スカイツリーがあるのわかるでしょうか?


15.JPG
こっち側の景色は 大差ないような。


16.JPG
夕日が沈んでいきます。
霞で目に見えない、富士山の裏側に落ちて入ったの。
空の真ん中で消えちゃうみたいで、面白い光景でした。


☆たまたま居合わせた、お母さんと子供の会話。
ママ  「ほらー、○くん、スカイツリーよー♪」
○くん 「ほんとだー! でも、ママ、東京タワーはどこー?」
ママ  「あんた、今、中に居るんだから、見えるわけないでしょ!」

↑笑えました。


DSCF7560.JPG
あと十分ぐらいで、いわゆる夜景に変わって行く、というので、もうちょっとがんばってみるか!
このスペースはとても狭いところで、トイレも、座るところもないんだ。


18.JPG
東京の大ヒトデ。


19.JPG
だんだんまどろんで。


20.JPG
あっという間に夜になりました。きれーーー。
15〜20分ぐらいの間に様変わりしたの。


RIMG1602.JPG
特別展望台の中は、足元もイルミネーションがあって、きれいでした。


さて、後半は、東京タワー エンタテイメントを満喫してきます。

つづく・・・・

posted by うたこ at 23:30| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

石ノ森萬画館に行ってきた!

今回の旅では観光の歴史的名所のような所はほとんど行きませんでした。
震災後、原発の影響で騒ぐことを除いては、
日常と変わらない生活ができる東京にいて

それこそ、What's goin on・・・・?
どうなっているのか 感じたいと思ったのでした。

ジャーナリストのように誰かに何かを伝える為でもなく
ここにいつも書くような、音楽や楽しいこと^^ でもない。

なのでブログ報告はとりあえずは、控えたいと思います。



でもっ、ひとつだけ!
『宣伝して下さい!』

『はいっ。』 ^^ 
っと、約束して来た事があるので、書きたいと思います。




題して、石ノ森萬画館に行ってきた!

下調べもあまりせず来た「石巻」の駅で降りると
仮面ライダーとサイボーグ009がお出迎え!


RIMG1151.JPG

「なにっ?これっ?」
子供のころ親しんだキャラクター達に、テンションが上がる。

駅には「石ノ森萬画館」1kmって書いてあった。
よし行ってみよう。と・・・向かったけど。

津波の被災のため閉館中。 
川の中州に位置するのだから・・・当然か。


そういえば、津波で被災した同館の仮面ライダー像が奇跡的に無傷だったと
ニュースでやっていたことを、 やっと思い出した。
(能天気で、無知で、申し訳ない・・・・)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110401/ent11040114200012-n1.htm


RIMG1233.JPG

そして、ニュースでこれを知った人たちが、尋ねてきて、
入り口のドアには、沢山の励ましのメッセージが書いてあった。


この中州、「マンハッタン」に形が似ているということで、
「マンガッタン」と呼ばれているそうです。^^


RIMG1196.JPG

RIMG1218.JPG

ちゃんと自由の女神様もいらっしゃる。
ちょっと イタイタしいお姿だけど、


45a94efa.jpg

あとから 色々と調べて、適当に拾った写真ですが
震災直後はこうだったのかっと思うと、無事に残ったことが 奇跡としか、思えない。


RIMG1274.JPG

津波の傷跡ははっきり残っているけど


RIMG1195.JPG

かなり片付きつつあり この素晴らしい青空の下 キラキラした水面に
美味しい空気。 すごく素敵な所だった。


RIMG1281.JPG

地元の方々か?ボランティアの方々か?解らなかったけど、
「ひまわりを置いたので、見てって下さい!」
っと声をかけられて、建物の裏手に登ってみると・・・・


RIMG1276.JPG

あああああ 


RIMG1264.JPG 

めちゃくちゃ、カワイイ。


RIMG1259.JPG

私の宣伝なんて、なんの力にもなれそうも無いけど
沢山の人に見てもらえると良いなと願います!!!

まだ蕾も多かったから、これから もっとキレイに咲くことでしょうっ。^^


○大崎市 「笑顔と元気を取り戻そう!セントひまわりプロジェクト」
http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kenseidayori/backnumber/201107/niji/niji.htm#anchor03

posted by うたこ at 17:30| Comment(0) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

GW 母娘旅行 写真記 三日目 最終日

さて、母子旅行3日目です。今日は相方も一緒に3人で東京観光します。


RIMG0429.JPG
朝から いきなりパンとはっ! 横着な娘です ^^;


RIMG0434.JPG
岡本太郎展 真ん中の赤いのが権力、逃げる人々、右下のサルたちは保身な感じ?


5月8日で終ってしまったけど、凄くよかった。
共感するにはぶっ飛びすぎだけど、刺激になった。
画家としてだけでなく、人間 岡本太郎のファンになりました。

太陽の塔、私も中に入ってみたい。


RIMG0458.JPG
次の目的地はスカイツリー その前に腹ごしらえ!と浅草をブラブラ


RIMG0465.JPG
浅草といえば神谷バーの電気ブランですね! といっても、お酒ダメなので飲んだことない


やっぱり連休中で込んでいるし、時間が午後の2時半と中途半端だし、中々いいお店が見つからん・・・
私たち親子は、うなぎダメ、ホルモンダメ、揚げ物パスなので
難しいのです。(自分の好き嫌いの多さに確実に親が影響している件(笑))

なので今日も歩き回ることになりましたが。
吾妻橋の所になにやら人だかりっ?!何事かと思えば。


RIMG0446.JPG
スカイツリー 絶景ポイントだった! 区役所とアサヒビールの間はさまれて、絵に描いたような未来的


RIMG0447.JPG
ところで、みんなが 「ウ○チ 」と呼んでる これって結局一体何なんだ!?


RIMG0476.JPG
さてやっと和食屋さんで腹ごしらえを終えて
スカイツリーのある「業平橋駅」へ この写真は案内所ですがマダマダ小規模、コンテンツは少ない


RIMG0482.JPG
なんか近すぎると逆に良く見えない ^^;


RIMG0503.JPG
周辺は意外とひっそりとした感じだけど これから賑わっていくのかな?


RIMG0508.JPG
こんな風に見える角度もあるんですね ちょっと残念な感じかも


逆さスカイツリーの見える橋に行って写真を撮ろうと思ったけど
天気が悪く、光がないので、今日は無理そうだからやめました。


浅草に戻り、上野に出、そこでお母さんとはお別れ、
良く歩く3日間だった!!!お母さんが元気で何より。来年も行くぞ!


さて、私はまた浅草に戻り、Que bom へ
師匠Wilmaさんのバースデイライブでした。
WILMAさんの歌をライブで聴くのは久しぶりだったけど
相変わらず素晴らしかったです。


RIMG0525.JPG


そしてQue bomの料理は美味しかった。
ビックリしたのが、アマゾン魚ピラルク料理が食べられる日があるのだって。
可哀想な気もするけど、どんな味がするのだろ。

posted by うたこ at 23:50| Comment(3) | ちいさな旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする