2010年05月27日

はっや!

昨日ネットで入稿したフライヤーは今日すでに印刷工程入ってるらしい。
もしかすると今週末、遅くても来週頭には手元に届くかも!^^

楽しみだなぁ。早くてビックリ!060416_002550_M.jpg
久々にウタチャン コレはずいぶん前の写真 今は痩せてこの半分ぐらいになった

posted by うたこ at 18:10| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

ボツジャケ案その4

cafephotoのコピー08.jpg

これはこれでよかったのでwebのメインの写真として使いました。

製作記は音を作っている時が面白かったよなーー。

posted by うたこ at 02:21| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

風邪を引きました

少しほっとしてしまったのだろうか・・・・
土日は調子が悪くてぶっ倒れていました。

喉と鼻と微熱でだるかったです。

今時風邪引いている人を、他にはぜんぜん見かけないのですけど(笑)
皆さんも気をつけて。

それでもチラシの方は8割がた出来上がってきました。

最近の印刷屋さんは滅茶苦茶安いのでビックリです。
入稿の方法もWEBで丁寧に解説してくれているので、
がんばれば誰でも出来るかもっ。(だから安いのかもしれません)

でも、何でもお手軽になってしまったら経済に悪影響だし(こんな話題?やっぱ熱だ!)
寂しいものがありますよね。
(ダウンロードじゃなくってCD買ってね♪というオチです!^^)

100524_1535_01.jpg
途中までのチラシ裏面

自分でやっていると、地味〜っていうか、商売っ気がないものに
どうしても成っちゃうのですよね。(苦笑)
仕方ない!^^;

posted by うたこ at 12:19| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

この週末のうちに

RIMG0855.JPG

葉書サイズぐらいのCDのフライヤーを作ろうと思う。
久々にイラストレーターを本格的に触ります。
(いつもはフォトショップ)

がんばるぞ!

posted by うたこ at 12:58| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とっておきの〜〜♪

「とっておきの物見せてあげる〜〜〜!!」

って、何かと思ったら

なんと、吉祥寺のタワーレコードやHMVで「幸せの花」を
注文してくださった人がいるのだ。

これは、嬉しい〜〜揺れるハート揺れるハート

「レコードショップで買っていただけると嬉しいのです!」
と前に言った言葉を覚えていて下さったのだ。

でもまだレコード店のデータベースの中に
存在しているのか?わからないのです。

なので、これから、注文して下さる人の為に情報です。
↓これを伝えて頂ければきっと大丈夫でしょう。^^

「6/19発売 野沢知子/幸せの花 SJFB-0002 ボンバ・レコード」

私も試しに1枚どこかで注文してみようかな〜〜^^

100520_2218_01.jpg
posted by うたこ at 12:47| Comment(2) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

視聴会をやっていただいたのだ!!

ボンバレコードからリリースされている
オノ・セイゲンさんリマスタリングによるのブラジルの名盤+「幸せの花」
の視聴会がサイデラ・マスタリングでありました〜〜(感泣)

幸せの花からは7曲もかけていただきました。

製作がひと段落して、少し客観的にも聴けるようになったので
ナマナマしさが恥ずかしくも感じましたが、
気持ちよかったです。最後の「恋文」〆はとても沁みました〜〜。

後半はボンバレコードから再発のオノ・セイゲンさんリマスタリングの
名盤の数々を聞かせていただきましたが、
ケペルさんの解説がとても面白くて、聞いたことのあった音源もあったけど
新鮮に楽しく聴けました。

その後はサイデラマスタリングのスタッフの方やオノ・セイゲンさんの解説とともに
リマスタリング前後の聞き比べコーナーになりましたが、
本当にぜんぜん変わるのですね〜。霧が晴れたような感じです。

色々専門的な話もあるのですが、耳で体感しながらなので
とても分かりやすく、本当に面白かったです。

サイデラマスタリングのモーニングセッションは
たぶん不定期?に行われているようですが、体験の価値あり!です

http://www.saidera.co.jp/index.html

今日はデジカメ忘れて、ケータイも充電切れて写真が取れませんでしたが
青山らしからぬ昭和な中華定食屋のネギ冷麺、滅茶苦茶美味しかったーー!

7年ぐらい前?WILMAさんのCDのコーラスの録音で
初めてサイデラ・マスタリングに行った時は
まさか、自分の視聴会だなんて!こんな日が来るとは思っていも居ませんでした。

ボンバ・レコードの作品はボサノバと出会ったばかりの頃から
気になるCDに、この会社のロゴマークが着いていることが多くて、
てっきり海外のレーベルだと思い込んで憧れていたのですが、
直接かかわりあえることになるとは、これも夢のようなこと!

ケペル木村さんは恵比寿に中南米音楽のCDショップがあったころ
時々譜面やCDを買いにいったものでしたが、
自分が人見知りなので、中々お話するにはいたらなかったです。
だから、ケペルさんは私がけっこう恵比寿に行ってたの知らないだろう。(笑)
なんてもったいないことをしてしまったのかーと今頃後悔。

臭くなってしまいますが、音楽を通しての素晴らしい出会いと
暖かい人との係わり合いに、感謝、感謝ですっ!


posted by うたこ at 12:34| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

回顧録 ジャケ写撮影

そんなこんなは、1つ前の書き込みどおりで、なんとか撮影の日を迎えました。

朝の7時半にはメイクの(しんちゃん)が我が家まで来てくれた。
関西出身の明るくて、とってもかわいい人。

RIMG1087.JPG
メイクさん大荷物で大変だ

自分はめちゃくちゃ、お化粧のことは疎いんだ!
なので、メイクをしながら色々教えてもらってたら。

私が唯一やっているスキンケア?ティッシュのお水パックは
ぜんぜん効果が無いんだってーーーー(汗)

「ええーーっ!汗が顔に戻らないのと同じで
お水は肌に浸透しないんですよっ!(笑)」としんちゃんに笑撃を与える。

彼女はとっても気さくな人で人見知りの私もあっという間に
初対面って感じがしなくなってた。^^
そして頑張り屋さんだ。

さて、9時にはメイクを終え、西荻窪のCopo do dia さんへ。
開店前の仕込みの時間帯に少し使わせて頂く事になりました。(感謝!)

DSCF5789.JPG
休みの日にここでゆっくりランチできたらサイコー!

DSCF5725.JPG
そして10時過ぎにHiroquinhoさん登場

DSCF5729.JPG
壁と同化してるって(笑)

今日は衣装も多めに持ち出してたので、撮影前にしんちゃんに見立ててもらい
3パターンぐらい撮った。

DSCF5780.JPG
しんちゃんとHiroquinhoさん

DSCF5790.JPG
カメラは2本立て

そんなこんなで約一時間はあっという間、開店の時間が近づいてくると
お店が開くのを待っているお客様たちが店を覗いている。(さすが人気店!)

私たちも「腹がすいては〜〜〜!」なので、ついでにランチタイム。
ここで撮影したかったのは、ゴハンに惹かれて!ってのもある。^^

DSCF5817.JPG
こんな感じ

最近デジカメ慣れしてしまったので、どんな風に撮れているのか
確認できないのは不安もあるけど、
しんちゃんが、衣装、メーク、髪の毛の乱れも
常に細かく気にしてくれるので、同行して貰ってほんとに良かった。

さて、午後の公園編に移動しようとしたら、
忘れも物が発覚、小道具にしたかったカバッコを忘れてしまった。
時間は無いけど、一旦帰宅。(タクシーでブーン)

三鷹の駅で再集合、これから、緑の綺麗な都内の某公園に向かうのだけど、
そこはお花があまり無いってことだったので。
駅前のお花屋さんで小道具にガーベラをゲット。

おっと、この時点で予定より30分以上も遅れてる・・・
メイクのしんちゃんの足取りがとっても速くなった。

のらりくらりのブラジル時間で、あまり気にしてない私やHiroquinhoさんは
彼女の目には「のんきな人たち〜〜!」と写ったにちがいない。

DSCF5705.JPG
最近はブラジル曲のようなネーミングも多いのだって

Hiroquinhoさん 端末から移動中に馬券購入(笑)
後に万馬券取ったことも発覚。いいなーー。

さて、某公園の最寄の駅で降りると、午前中の快晴はいずこっ!
いきなり雨も降りそうな曇り・・。

私の普段の行い悪い??
でも、まだ雨じゃないから望みはある!!

駅から公園までは距離があるので、みんなで乗り合いタクシー。
実はわれわれ4人誰もこの公園来たことなかったりして・・・。^^;

中に入ると確かにとても広くて綺麗なところだ。
でも芝生はまだ早いのね。枯れ草交じりで綺麗な緑までは行かない。

それでも、上手く撮れそうな場所をHiroquinhoさんが見つけ、
公園編スタート。

太陽は相変わらず隠れていて、
めっちゃくちゃさむいよーーーーー。

ここでも衣装をいくつか着替えて、カバキーニョやお花の小道具も使って撮ってみる。
「ともこさーーん。幸せそうにしてください!!」

みんな(とくにしんちゃん)が一生懸命声を掛けてくれるけど
モデルさんじゃないし、撮られ慣れてないんだもん。
難しい。う〜〜〜ん元素材がアレなんで、ホントに難しい。

最後の方は薄手のワンピースでの撮影。寒さもピークになってきた。
でも、一度パリちゃん提案の「草むら寝っころがり」もやらねばいけない!
でも、草むらが露で濡れてて・・・冷たいんですけどーーーー。
がんばれっ。

RIMG1127.JPG
こんな感じだ

寝ってろがったら、しんちゃんが髪の毛を整えて
顔の周りに花を飾り付けてくれた。ちょっとお葬式っぽい・・。

デジカメであたりをつけた画像を見て、
これはっ!ユニークで、華やかっ、いいなぁと思えた。

結果として、ここで撮った写真が採用になりました!
寒さをガマンした甲斐があった。^^

皮肉なことに、撮影のおわるの4時ごろから、晴れ間が出てきた。
やっぱり、普段の行いわるかったかな〜〜〜。

DSCF5824.JPG

ということで、

いい写真が取れた自信はなかったけど^^;
和気藹々と楽しい撮影会がおわりました。
朝早くから、皆さんお疲れ様でした。
私がいい顔できるように、みんなずーっと励ましてくれた。^^

夜は某所でのホームパーティーに招かれて行ってきました。
活躍されているミュージシャンの方々沢山来てて驚いた!
土曜日の夜だというのに、この日ボサノバのライブは
どこでもやってないのではないのかっ!と思うほどのメンツ。

パーティーはセッション会場と化して演奏も盛り上がっていましたが
あまりにも体が冷えてしまったのと、次の日が小山でのライブだったので
早々に引き上げることにしました。

RIMG1128.JPG
今日のお疲れさんは、体が冷えてしまったのでラーメンdでした。

ほかほか。

と、まぁ、寒かったせいか、手ごたえは心配な撮影会でしたが、
良い写真が撮れるのを願うばかり。

つづく・・・




またまた、まとまりが無くて長くなってしまいましたね・・・。

ただ今、色校正も終わり、工場での作業が進んでいます。
手元に完成品が来るのはたぶん月末。もしかしたらノチェーロのライブに間に合うかも!!



posted by うたこ at 12:56| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

回顧録 ジャケ写真撮影できるのか?

ジャケットのデザインの締め切りをGW明けと決めたにも係らず
まだメインのジャケットの素材写真が取れていなかった(4月20日頃)
二度目の撮影会にチャレンジすることになった。

前回のエンコントロのジャケ写を撮ってくれたHiroquinhoさんに
最後の砦!という気持ちでお願いした。

撮影決行のラストチャンスは4月24日。

その2日前ぐらいに連絡して、
Hiroquinhoさんの予定がOKだったので凄くラッキーだったと思う。^^

ヘアーメイクはいつもお願いしている人がダメだったので、

急遽、撮影の前日に某SNSのヘアメイク・コミュにて募集をかけたら(藁をも掴む気持ち・・)
3時間ぐらいの内にメールが何十通も来るわ、来るわ!びっくりーー。

自分が選ぶ立場になることは、滅多にないから、自己アピールの大切さを実感。
ある程度の実績を持ち、朝だけでなく、ロケにも同行してくれることに
ハッキリと前向きだった人はたった一人だったので、
ズバッと決めることができた。

他の人にはお断りのメールを入れるのが大変だったけど、
(全員に返信は書きましたよ!作品を見せてくださった方にはその感想も)
それでも、「がんばってください、良いものが撮れるといいですね。」と
丁寧に返信を下さる方まで居て、世の中捨てたもんじゃない!と思えた。

なんだかんだで、前日の夜10時ぐらいになんとかメイクさん決定。^^

さて、どこで撮ろうか・・・・・。

デザイナーパリちゃん曰く、外の撮影はいいけど、
青空と人物を中心にすると。前作と同じようになっちゃうから、
緑とか地上も入れた方がいいよ!とのナイス・アドヴァイス。

う〜〜〜ん。どうししようかな・・・。いい感じの場所・・・・

そうだ!と思いついたのは、西荻のCopo do dia。
明るくてブラジルの香りがする。
これまた、迷惑なヤツになりはて、前日の夕方に電話したら
快くOKしてくださって、本当に感謝。

1カットではコワいので、パリちゃんが言っていたような
緑の撮れる場所でも撮りたい。

う〜〜〜ん。どうしようかな・・・・。

プロフェッショナルなカメラマンK氏に電話して、
「企業秘密だと思いますが、いい場所ないでしょうか?」(ずーずーしぃ)
聞いてみたら、こちらも快く色々と教えてくれて、某公園に決定。

何もかもがギリギリで、なんとか、色々と決まりました。

さて気になる天気は「晴れ時々曇り」撮影には理想的かも知れない!

あーーケペルさんはどこで何をする日なのだろうか?
こっちのことは気にしないでおいて〜〜と、願うのだった。(笑)



posted by うたこ at 19:58| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

ボツジャケ写その3

これを裏面に!という案が出て、あっという間に消えました・・

裏表紙こうほノ最終 小さい.jpg

ボツ理由:雨乞いに見えるから(笑)

マスタリングの続編は下の日記に後で書き足しますので。
posted by うたこ at 00:23| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

回顧録 マスタリング!

4月中はゆとりがなくて書けなかったマスタリングの日のこと書きまーす。

マスタリング=マスター音源が完成!
音作りの最終工程、特別な日です。

RIMG1041.JPG
今日も晴れました!(ケペルさん来るのにおかしいな・・・)

サイデラマスタリングのスタジオはお洒落な青山の街角を
横に入ったら、えっ!ここどこ??という。
都会のど真ん中の素朴な街角にあります。

わかってるつもりで、久々だったので、迷った・・・。

RIMG1050.JPG
重久さんと私、5年ぶりにここに来ることとなりました。感無量!

このスタジオ可愛くて、お洒落で、とっても居心地がよいのです!

地下に降りると、エンコントロの時にもお世話になった
マスタリングエンジニアの森崎さんが居ました。

メールでは連絡を取り合っていましたが、
お会いできるのは久々で、う〜〜ん、お変わりなくて、何より!

ありがたいことに、ミックス後の音資料をお送りして
聴いていただいていたので、素晴らしい作戦が用意されているみたい。

RIMG1046.JPG
スタジオの隣は空き地で春模様

13時にスタートです。
まずは一曲目からの作業なので気合が入ります!

RIMG1059.JPG
森崎さん

今回の作品、全12曲になりますが、
どの曲が、どうゆう思いで作られたのか、どうゆう役割で
どうしたらその楽曲たちがより引き立てあい、輝くのか
そうゆうことを全て考え、理解してくださっているのだと思います。

RIMG1058.JPG
天井高い

なので、作業の過程でこちらの意向は確認してくださいますが
大まかには、何も言わなくてもいい感じになっちゃうんです。

これは、ミックスの時にも思いました。
素晴らしいエンジニアさんに出会えたおかげ、本当にありがたいと。

RIMG1070.JPG
一生使えるカレンダー^^

作業は進んでいきますが、3時近くになってもケペルさんが来ない。
相変わらず晴天だし、へんだなぁ〜!中南米音楽の方に電話してみると・・・。

あれっ?普通に出た。^^;

最近はお互いまめに連絡を取り合っていたので、
安心しきって、「明日お願いします。」など、
あいまいな感じになっていた・・・・と大反省。
(真夜中を過ぎると、明日の定義があやふやになってしまう・・)

でも、まだまだ数時間はかかりそうだったので、
懲りずにお誘いしてみたら、来て下さることに。^^

わ〜〜い。

どおりで、今日のお天気良かったのか、と納得(笑)

RIMG1065.JPG
ケペルさん寝てる?^^;・・・・(聴き入ってます)

マスタリングの過程ではスタジオの素晴らしいサラウンドのシステムで聴いたり
どこの家にもありそうな普通のCDラジカセで聴いたり、
色々なシチュエーションでの音を確認しながらやっていきます。

マスタリングを通ると、特に声の存在感がぜんぜん変わると思う。
色艶が出て、シャキッと立つ。

すごいのは、どの再生機でも、歌がいい感じに聞こえること。^^
GW中に母が持ち歩いてた、ポータブルのカセットテープデッキでも大丈夫だった!

あと、表現が難しいのですが、音が高級品になる。^^

なーんて、エラソーに書いてて、実はマスタリングのこと良く解ってないんですけど
知識が無くても、耳で聴いて、感じられることなのです。

後日の森崎さんとのメールのやり取りで
「美人に(声を)お化粧していただいて、ありがとうございます。」
と書いたら。

「いやいや、元が美人さん(声が)なんですよ。」と
すっごく嬉しいお言葉を頂いた。(きゃーきゃー)

女性は素顔をかわいいとか言われたら、超嬉しいものです!

DSCF5693.JPG
スタジオ・レダの水谷さんもいらしてくれました

そして作業は夜の7時か8時ぐらいに終了。
ながーーーい時間が経ったのに、あっという間だった。
居心地がいいのと、ココで聴く音が断然気持ちがいいからだと思う。

終了後和んでいると、『世界のオノ・セイゲン』とまで言われる
セイゲンさんが、顔を出してくださいました。なんと光栄なっ!^^

RIMG1079.JPG

貴重な音源などをサラウンドのシステムで聞かせていただきました。
なかなかこんなに整った環境で聞けることは無いですから、すごいです。

例えばジャズのピアノトリオのCDだったら、ホントに目の前に居るみたいに
ミュージシャンの姿が3Dで浮かび上がってきそうなぐらいに、リアル。

2003年に師匠WILMAさんのライブレコーディングのCD(セイゲンさんが録った)
にコーラスとして参加させていただいた時のCDも聞かせて貰いました。

ステージを前として聴いていると、右後ろから自分の声するんだもん
すごいよーー。コーラスの時の立ち位置も鮮明に思い出しました。

『音』って時には映像以上に、臨場感、リアリティーを再現できるものなのだと思った。

RIMG1080.JPG
今日のお疲さんは、ケペルさんのガイドで恵比寿のどんくという中国料理です

RIMG1085.JPG
この店、滅茶苦茶旨い!!

RIMG1082.JPG
取れたての筍 サービス♪

RIMG1084.JPG
今日は急な呼び出しにも係らず ありがとうございました

スタジオ・レダの水谷さんはお仕事でお帰りになり
私、重久さん、ケペルさんの3人でしたが、
途中から、セイゲンさんも来て下さいました。びっくり!

セイゲンさんは凄く自然体でステキな方です。
色々とお話させていただいて、刺激になった。
全く堅苦しくないのに、為になった!貴重な体験でした。

ということで、最初は2006年の2月頃に始まった音作りの道、

それから一時長ーい冬眠に入り
(重久さんのシステムはデジタルパフォーマからロジックへ移行)

2008年に秋に復活。ゲストを向かえての録音がいくつか行われたけど
その後は、仮歌録りや、選曲をしながら足踏み状態。
(優柔不断で、なかなか選曲きまらなかったのーーー(T_T))

そして、2009年春頃から徐行運転で進みだし、
秋からはダッシュしたり、転んだり・・・・

最後は美しくゴールのテープを切る事が出来ました。(ぱちぱち)
めでたし、めでたし。


※上手くまとめられず、長くなってしまいましたね。すみません!
posted by うたこ at 05:39| Comment(2) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほっとした

無事出してきました。

ミクシーに入○しました!と洒落で日記に書いたら
お祝いのメールを沢山頂いてしまった。^^

ここ最近は、歌手じゃなくて、雑務係さんのようになっていたので、
また、ひたすら音楽、音楽に、早く戻りたい。

ボツジャケ公表は好評?(駄洒落)・・・・なので、今日も1枚

しぶはな.jpg

ボツ理由:幸せの花って言うか、不幸の花に見えるから。
posted by うたこ at 02:08| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

なんとか

まにあた

家にマスターを取りに行って、
ぱりちゃんから画像のデータを受け取って、

なんとか約束の時間に間に合いそう。(^^)v

しかし、今回のジャケットも素敵やわ〜!!

移動の電車で資料見ながらウットリです。(キモい)

勿体ないから(何が?)
なかなかここにジャケット画像貼る気になれません。

変かなー。バカかなー。(浮かれてます!)

posted by うたこ at 16:36| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぎゃぁ〜〜〜〜っ!!!

今日プレスに出す日なのですけど・・・・

マスター音源持って出るの忘れた。(あんなに気合入っといて!^^;)


急いで取りに帰ります!

posted by うたこ at 12:20| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

ジャケ完成間近!

やっとやっと、校正なども終わり、デザイナーパリちゃんが
最終的な作業に入っています。

今回はパリちゃんのおかげで、
じっくり中身を考えながら作ることが出来た。本当に感謝してる!

レコード会社の方々も一緒に考えてくれた感があって
すごくすごく嬉しかった。

おかげでここまでガンバってこれました。^^

jaketannのコピー1.jpg

これ一番最初にボツになった案、ここで留まらなくてよかったと
今になって本当に思います。

本ちゃんのジャケット公開まで、もうちこっとお待ちください。

今回のジャケット作りでは、パリちゃんに教えてもらって
印刷のこととか、色々勉強になりました。
知らない世界を知るのは楽しいです。^^

それにしてもキンコーズで初めて触ったけど
Photoshop cs2 ってすごいっ!!

落ち着いたら、まずPCを買い換えて、導入したいなーー!!

posted by うたこ at 05:51| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

サンプル作った

連休明けにはサンプルの音源を送ってくださいと
レコード会社の方と約束していたので、サンプル用CDを作りました。

ジャケットのデザインもほぼ完成系に近い。^^

勿論、まだブツは無いので、手作り工房です。
調子に乗ってインレイや帯までつけちゃったら、
紙を切るのが滅茶苦茶面倒だった。

キンコーズで、一人黙々と何時間も紙を切っていました。
(指も一回切った^^;)

家に帰って、ケースを透明な袋に入れたら、
ほぼ売り物みたいになりました!

もしかしたらココまで凝らなくても良かったかもしれない
そこに拘って、疲れた自分は負け組みかもしれない。

でも、娘を綺麗に送り出したい親心なのです。^^

2枚目のアルバム出来るんだっ。
とやっと実感がわいてくる。

100507_0428_01.jpg
ちら見せ
posted by うたこ at 22:51| Comment(3) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

ジャケづくり進行中

前回の作品の時は大胆不敵にも自分で、
ジャケットのデザインをしたけど

今回はデザイナーのパリちゃんという、
熟練のプロフェッショナルが付いているので
素晴らしいのですよーーー。

リクエストをすると、
嬉しいプラスアルファが乗ってかえってきます。

私はぬかるんだ水溜りのような、切れの悪い性格なので
あーでもない、こーでもないと言い、
自分の足を一番引っ張っている。。。状態。

それにも係らず、超スピードで作業は進み。

かなり満足できるかたちに近づいてきました。^^

形で見て、やっと解る。ということは大きいので、
すぐに形にしてもらえることは大変ありがたいです。
(たとえ最終的に表に出なくても、そのうらにあるだろう
二度手間、三度手間はとっても貴重な作業だと思う。音楽も同じだ!)

100505_1635_01.jpg

文字校正、探しても、探しても、後から後から出てきます。

posted by うたこ at 17:16| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

ジャケット

ヤバイまだマスタリングのことすら書けていません。
が、日々は進んでいきます。

GWの頃にはきっと暇だろ?と思って旅行を入れてしまったけど
めっちゃくちゃ忙しい時期でもありました。(神様が休めと!きっと)

でも、大丈夫。文明は進みました。(って、大げさですが)

旅先のホテルからもコインで使えるネットのブースがあったので
そこからメールで、デザイナーさんや、レコード会社と連絡を取り合い
この旅の間に、ジャケットの表紙がほぼ決まりました!!

今回は、意外性のあるものなのではないかな!へへへお楽しみに。^^

旅先に候補の写真を持って行き、母の意見も聞いたので
お母さんも間接的にジャケ写選びに参加かな!?

写真を撮ってくれたHiroquinhosanの力はもちろん
『こんな風に撮ってみたら。』とアイディアを出してくれた
デザイナーのパリちゃん。
それを彩ってくれたヘアメイクのしんちゃん。
この二人の女性のエッセンスが聞いているので、エレガントですぜっ。

表に出る部分はほぼ確定したとして、
今日は中身の歌詞カードの部分などについての打合せを
デザイナーのパリちゃんと急遽行いました。

これもいい感じで進んでいますーーー。
どんな作品に出来上がるか、ビジュアル的にも楽しみだーーー。

寝る前にこう書いているの興奮してくるので、このくらいにしときます。


posted by うたこ at 22:53| Comment(1) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

ううー

い、い、い、い、忙しい。

ブログどころじゃなかったこの一週間。
楽しいことも沢山だったから早く書きたいな。

昨日は小山市でのライヴから帰ってからもう一仕事
歌詞カード用の文字データをイラストレーターに写す作業。

コピペで簡単でしょ?って思ってたけど、

ワードから貼ると、改行が消える、ポルトガル語の特殊文字が無効

なので、手作業でなおさなきゃならない。┐('〜`;)┌

ようやく出来るだけのことをやってデザイナーさんにメールで送る。

でも、その後にすぐ間違いが発見されてしまうんだ。

ちょこまかとした訂正でデザイナーさん泣かせ??ホントにごめんなさい!

posted by うたこ at 08:40| Comment(1) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

だんだん恥じらいが・・・

自分こんな性格だったん?(笑)

という感じの今日この頃。

「お願いごと」が超苦手な自分にしては、嘘みたいに
色々な方面のことで、色々な人に、力を貸してくれー。とコンタクトを取っているのだ。

これはもはや自分の為、というか我が子(作品)への親心のなせる技?

かどうかは解らないけど、(笑)

とにかく自分でもビックリだ。

「お願いします」「ごめんなさい」「ありがとう」
この3つの偉大な言葉で毎日が回ってます。
快く協力してくれるみなさんありがとうございます。

親心といえば、うちの母も、私を応援する時は
どこかから不思議な力が沸いて来るらしい。(^^)
今度のCDができたらきっとまた頑張ってしまうと思うけど
体を大切にして頑張り過ぎないで欲しいものです!

さあ、昨日寝てしまってできなかった歌詞データ作り。今日こそヤルゾ!
posted by うたこ at 18:20| Comment(0) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

泣かせてくれるじゃぁないですかっ

解説をお願いしていたケペル木村さんから、
書きたてほやほやの解説文が届きました。

一言でいうと

す、す、す、す、すばらしーーーー。

何年も一緒に演奏もさせていただいた賜物ですが
これほど音楽をする自分のことをわかってくれている方は少ないと思う。

家族と一緒の時、歌手の時、色々な自分がいるのだから
ある部分では、家族や友達より私のことを理解してくれていると思います。
それだけ、一緒に演奏するということは、見透かされるというか、すごい事です。

そういう方が心をこめて書いてくださったのだから、
目からまた汗が出ちゃいますよ。

でも、そんな近しさを感じさせつつ、
ビシーーっとプロフェッショナルな佇まいの文章です。

かゆいところに手が届きまくりーの、ツボに入りまくりーの
楽しみにしていてください。

DSCF5706.JPG
マスタリングの時の集合写真

左からオノ・セイゲンさん(顔を出していただいて光栄です!)
ケペルさん、森崎さん(マスタリング)、とも、重久さん、水谷さん(ミックス)

そうそうJASRACの許諾も完了した。昨日愚痴ったけど^^;
ネット申請は早くてイイナー。

さて、今日と明日は歌詞カードのためのデータ打ち込みがんばります!

posted by うたこ at 12:15| Comment(2) | 2nd アルバム作成記 (とその後) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする